最近の野鳥画像
1/19~2/1に撮影した野鳥の画像を掲載します。1月中旬に大雪となりましたが、その後は比較的穏やかな天候が続いています。
冬鳥のマガモ(オス)です。この時期、あちこちで見かけます。

石川県内でも繁殖している留鳥のカイツブリです。

冬鳥のホオジロガモ(オス)です。

タゲリ(冬鳥)の部分白化個体です。

国の天然記念物、冬鳥のマガンです。

飛翔するシジュウカラガンの群れです。大雪と共に石川県内各地に飛来しましたが、雪がなくなると去って行きました。

トビが食べていた餌をアオサギが横取り。右のセグロカモメも横取りを狙って付きまとっています。

留鳥のホオジロです。

砂浜で越冬中のハマシギとミユビシギです。

河北潟干拓地から見た白山です。河北潟の水面にはカモ(マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カワアイサなど)やカイツブリ類などが浮かんでいます。

海岸のセグロカモメ、オオセグロカモメです。

1/26の海岸です。この日の海は穏やかで、海鳥(アビ、オオハム、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、ウミアイサ、シノリガモ、ビロードキンクロ、ホオジロガモなど)がたくさん観察できました。

冬鳥のマガモ(オス)です。この時期、あちこちで見かけます。

石川県内でも繁殖している留鳥のカイツブリです。

冬鳥のホオジロガモ(オス)です。

タゲリ(冬鳥)の部分白化個体です。

国の天然記念物、冬鳥のマガンです。

飛翔するシジュウカラガンの群れです。大雪と共に石川県内各地に飛来しましたが、雪がなくなると去って行きました。

トビが食べていた餌をアオサギが横取り。右のセグロカモメも横取りを狙って付きまとっています。

留鳥のホオジロです。

砂浜で越冬中のハマシギとミユビシギです。

河北潟干拓地から見た白山です。河北潟の水面にはカモ(マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カワアイサなど)やカイツブリ類などが浮かんでいます。

海岸のセグロカモメ、オオセグロカモメです。

1/26の海岸です。この日の海は穏やかで、海鳥(アビ、オオハム、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、ウミアイサ、シノリガモ、ビロードキンクロ、ホオジロガモなど)がたくさん観察できました。
