4月後半の野鳥
旅鳥や夏鳥が続々と通過中です。バードウォッチャーにとって最高に楽しい時期を迎えています。
4月後半に撮影した野鳥を掲載しますが、野鳥の移動は今がピークです。GW過ぎまで、都市公園、農地、海岸などで更に色々な鳥が観察できます。
【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mmf/6.3 VR S
ISO AUTO(100~3200)
すべて手持ち撮影
【ノビタキ】
ノビタキのオスです。本州の高原などで繁殖します。

【ホオアカ】
こちらも高原の鳥というイメージが強いですが、石川県の平野部でも繁殖しています。

【コマドリ】
コマドリのメスです。オスと比べると色合いが地味です。

【キビタキ】
キビタキのオスです。各地に渡来しますが、石川県内でも低山などで繁殖しています。

【クロツグミ】
クロツグミのオスです。主に山間部で繁殖しますが、海に近い平地の林で繁殖することもあります。

【カラアカハラ】
大陸系の鳥(ツグミの仲間)で、日本では数少ない旅鳥として主に日本海側を通過します。

【ヤブサメ】
全長10.5cmと小さな鳥です。暗い場所を好み、素早く動き回るため撮影は大変です。

【コルリ】
コルリのオスです。本州中部以北の山間部で繁殖します。

【エナガ】
留鳥です。公園内の樹木に営巣することもあります。今年生まれの幼鳥が元気に飛び回っていました。

4月後半に撮影した野鳥を掲載しますが、野鳥の移動は今がピークです。GW過ぎまで、都市公園、農地、海岸などで更に色々な鳥が観察できます。
【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mmf/6.3 VR S
ISO AUTO(100~3200)
すべて手持ち撮影
【ノビタキ】
ノビタキのオスです。本州の高原などで繁殖します。

【ホオアカ】
こちらも高原の鳥というイメージが強いですが、石川県の平野部でも繁殖しています。

【コマドリ】
コマドリのメスです。オスと比べると色合いが地味です。

【キビタキ】
キビタキのオスです。各地に渡来しますが、石川県内でも低山などで繁殖しています。

【クロツグミ】
クロツグミのオスです。主に山間部で繁殖しますが、海に近い平地の林で繁殖することもあります。

【カラアカハラ】
大陸系の鳥(ツグミの仲間)で、日本では数少ない旅鳥として主に日本海側を通過します。

【ヤブサメ】
全長10.5cmと小さな鳥です。暗い場所を好み、素早く動き回るため撮影は大変です。

【コルリ】
コルリのオスです。本州中部以北の山間部で繁殖します。

【エナガ】
留鳥です。公園内の樹木に営巣することもあります。今年生まれの幼鳥が元気に飛び回っていました。
