BORGからカーボン鏡筒が新発売!

9月23日にBORGの80φカーボン鏡筒3種(7070、7120、7175)とカーボンドロチューブユニット【7700】が発売されました。また、発売記念限定品としてBORG67FLカーボンセット【6767】も発売されています。当店から【6767】を購入されたお客様のシステムを記念撮影させて頂きましたので紹介します。

なお、BORG67FLカーボンセット【6767】は9月29日の段階で残僅少とアナウンスされています。来年8月のアメリカ日食用としても大活躍しそうな軽量・高性能な機材です。お急ぎ下さい。

下の画像はBORG67FLカーボンセット【6767】の後方にM68.8→M57AD【7507】、M57ヘリコイドDXII【7761】、レデューサー0.85×DG【7885】、カメラマウント ニコン用【5003】を取り付けた状態です。レデューサーにより周辺像が大きく改善され、255mm F3.8の高性能望遠レンズとして活用できます。マイクロフォーサーズのミラーレスカメラを使えば35mmフルサイズ510mm相当となり、コロナの撮影にちょうど良い感じです。無振動の電子シャッターで露出ブラケット機能を使って連写すれば、良い結果が期待できます。
borg_67fl_carbon_set_01.jpg

カーボンドロチューブユニット【7700】を引き出した状態です。ドロチューブの摺動とヘリコイドでピント合わせを行います。


67FLの対物レンズです。f=300mm F4.5の仕様です。生産中止が決定され、メーカー在庫限りの販売となります。
borg_67fl_carbon_set_03.jpg

カメラマウント側からの画像です。レデューサー0.85×DG【7885】のレンズが見えます。
borg_67fl_carbon_set_05.jpg

実写結果(カメラはNikon D500)です。
borg_67fl_085x_reducer_7885_1502.jpg

後ボケもいい感じです。
borg_67fl_085x_reducer_7885_1506.jpg

風景、野鳥、花などの撮影にも問題なく使えます。
borg_67fl_085x_reducer_7885_1512.jpg

像の平坦性も問題ないですね。
borg_67fl_085x_reducer_7885_1516.jpg

Nikon D500とD7200(中古品)

Nikon D500とD7200の中古品が入荷しました。D500は未使用品ですが、即日完売となりました。D7200は使用感の少ない美品です。高速連写とAF性能(特に動体追尾能力)ならD500ですが、D7200の緻密な描写やコストパフォーマンスの高さもなかなかのものです。

笠井トレーディング GS-250RC 中古美品

GS-200RCに続き、GS-250RC(D=250mm f=2000mm)リッチークレティアン鏡筒が入荷しました。右のGS-200RC(D=203mm f=1624mm)が小さく見えます。

10月6日追記:GS-250RC、GS-200RC共に完売となりました。ありがとうございます。


マナスル山荘新館のご紹介

長野県諏訪郡富士見町の入笠山(にゅうかさやま)、標高1800m地点にある「マナスル山荘新館」を紹介します。古くから天体観測ドームのある宿として知られ、私も40年近く前に訪ねたことがあります。この度、オーナー様から素晴らしい天体写真を送って頂きましたので、どうぞご覧下さい。空の良さが実感できます。

ドーム内にはミカゲ光器30cm純カセ、タカハシTOA-130とε-180という本格的な観測・撮影機材が設置されています。これを見るだけでも価値がありますが、他に貸出用の機材も取り揃えられているとのことで、天文ファンにとって最高の環境と言えます。

関東方面からのアクセスが良い場所ですが、北陸からもそう遠くないです。金沢からの場合、東海北陸道(福光IC-飛騨清見IC)-安房峠道路-長野・中央自動車道(松本IC-諏訪南IC)経由で約250km、4~5時間程度で到着できそうです。

秋を迎え、空気が澄んで来るこの時期、ぜひ訪れてみたい宿として紹介させて頂きました。詳細は「マナスル山荘新館」で検索してホームページをご覧ください。

縮小1200_4615

s800-IMG_0662.jpg

s1280-IMG_0542_編集01

s1280-97展望台から_IMG_4395

s1200-IMG_2153_編集01

IMG_1371_1200_編集01

s1280-MG_3797_編集02

s1280-_MG_3811編集01

s1280-さそり(加算3枚)_編集03-1

s1200-M8_4089(FFL)_編集01

北アメリカ_編集02-1200

新規入荷の中古品

下取り品として入荷した中古品です。笠井トレーディングGS-200RCは新品同様の状態です。販売準備を進めますのでご期待下さい。


PROTEX コアIII FA-3です。こちらも新品同様です。
160924_02.jpg

日本屈折光学

かつて金沢市にあった日本屈折光学製の鏡筒が入荷しました。市販品ではなく、同社の社長さんが所有されていたものと聞いています。委託品につきヤフオク店に出品予定です。

口径20cm、F7のアクロマート屈折です。


口径17cm、焦点距離不詳(2000mm以上あると思います)の屈折鏡筒です。EDレンズではないかと言われていますが、現段階では断定できません。
9月25日追記:口径を実測したところ、17cmではなく約196mmありました。焦点距離は約2000mmです。
160923_02.jpg

今週の野鳥

今週も海岸を中心に野鳥撮影してきました。シギ・チドリ類の渡り(繁殖地から越冬地へ)は終盤を迎えつつありますが、これから11月上旬頃までは都市公園の小鳥などが面白くなります。

【トウネン】
成鳥が去り、幼鳥が通過中です。


【ミユビシギ】
赤い夏羽からライトグレーの冬羽に変わってきました。オーストラリアまで渡る群れが滞在中です。
miyubisigi_160922_7571_1200.jpg

【ミユビシギ】
集団で飛び回ります。
miyubisigi_160921_8798_1200.jpg

【ダイゼン】
幼鳥です。上空を警戒中のようです。(猛禽が襲ってきますので。)
daizen_160921_7941_1200.jpg

【ハヤブサ】
獲物を捕らえたハヤブサです。犠牲になったのはオバシギ幼鳥でした。
hayabusa_160921_8277_1200.jpg

【キツネ】
帰り道でキツネに会いました。この付近に常駐しているようです。
kitune_160921_8999_1200.jpg

撮影機材:Nikon D500、AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR

ジッツオ GT3532三脚にウレタングリップを装着

野鳥撮影用などに人気の高いジッツオGT3532(マウンテニア三脚3型3段)ですが、当店独自の無料サービスとしてウレタングリップを装着して納品させて頂きます。ご利用頂ければ幸いです。GT3532の価格は税込115,600円です。

ウレタングリップ装着前
160916_01.jpg

ウレタングリップ装着後(雲台はマンフロットMVH502AH)

タカハシ ミューロン180C 新発売!

光学性能の良さから中古市場で人気機種となっているタカハシのミューロン180が「ミューロン180C」として再登場します。接眼部は50.8アダプターシステムに標準対応し、鏡面のメッキにHR(高反射)多層膜コートが施されています。ファインダーは取っ手にもなる6x30mm。赤道儀への取り付けはアリミゾ・アリガタ方式です。特に惑星の観望に、また本格的な惑星撮影の入門機としてもお勧めできる製品です。ぜひご検討下さい。

【仕様】
形式:ドール・カーカム式
有効径:180mm
焦点距離:2160mm
口径比:1:12.0
鏡筒径:210mm
鏡筒全長:625mm
重量:6.2kg(アリミゾ台座含む)
ファインダー:6倍30mm(グリップ兼用)

価格:税込193,320円
発売日:9月30日

旧機種などからの下取交換も大歓迎です。ぜひ当店にご用命下さい。

takahashi_mewlon_180c_01.jpg

中秋の名月

今日は中秋の名月ということで撮ってみましたが、雲が多くて残念でした。

Nikon D500、AF-S NIKKOR 500mm f?4E FL ED VR


Nikon D500、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (200mmで撮影)
moon_160915_7356_900.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ