今日(11/30)の太陽黒点

今日も晴れ間がありましたので太陽黒点を撮影しました。

【撮影データ】
撮影年月日:2020年11月30日11時1分
カメラ:Nikon D850
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
テレコン:TC-20EIII(1000mm F8)
減光フィルター:euro EMC SF-100-6(笠井トレーディング扱い、フィルターそのものはBaader社製アストロソーラーND5)
絞りF8、1/1250秒、ISO100、手持ち撮影

小笠原への旅(2)

11月7日、夜が明けるとそこは南国。気温も上がり、本州には殆どいないカツオドリが飛んでいました。


小笠原諸島が見えてきました。左が聟島(むこじま)、右が「針の岩」です。
201107_d500_7498_1200.jpg

遠くをクロアシアホウドリが飛びました。
kuroasiahoudori_201106_d500_7553_1200.jpg

いよいよ父島が近くなってきました。
chichijima_201107_d500_7625_1200.jpg

父島の二見港が見えてきました。
DSC_1449_1200.jpg

二見港で「ははじま丸」に乗り換えて母島の沖港へ。2時間の航海です。
DSC_1458_2_1120.jpg

父島南部にある赤いハート型の絶壁、ハートロックです。ははじま丸のデッキから撮影しました。
heart_rock_201107_d500_7768_1200.jpg

母島が見えてきました。
hahajima_201107_d500_8223_1200.jpg

母島をバックに飛ぶカツオドリです。船に反応して飛び出す魚(トビウオなど)を狙って付いてきます。
katuodori_201107_d500_9015_1200.jpg

魚を見つけると海に飛び込んで捕食します。
katuodori_201107_d500_8694_1200.jpg

食べ終わると飛び立ちます。
katuodori_201107_d500_8756_1200.jpg

そうこうしているうちに母島に到着。沖港にはクジラのモニュメントがありました。後方の崖の上には展望台と月ヶ岡神社がありますが、ここはバードウォッチングポイントの1つでもあります。
DSC_1502_1120.jpg

月ヶ岡神社の入口です。階段を100段ほど登ると鳥居があります。
DSC_1507_1120.jpg

母島滞在中はクラフトイン・ラメーフというペンションに宿泊し、レンタカーで島内をあちこち巡りました。あ、そうそう。母島のレンタカーは品川ナンバーです。(その3に続く)
DSC_1505_2_1120.jpg

小笠原への旅(1)

11/6~11のスケジュールで小笠原諸島の母島を訪ねました。その記録を何回かに分けてアップします。まずは竹芝桟橋から八丈島付近まで。

出航前日、11/5の午後3時頃、父島から竹芝桟橋に到着した「おがさわら丸」です。明日はこれに乗って出発です。前日に竹芝まで来たのはPCR検査のためです。小笠原へ行く場合、前日までのPCR検査が推奨されていて、無料で(費用は東京都持ちで)受けられます。強制ではないですが、受けておいたほうが安心です。(PCR検査で陰性だった人のみ受け入れる宿もあります。)なお、検査結果が陽性だと乗船できません。


おがさわら丸は11,035トン、全長150mの大型船です。父島までの約1000kmを24時間で結びます。
ogasawaramaru_201105_d500_5005_1200.jpg

前泊したホテルから見たレインボーブリッジです。
rainbow_bridge_201105_d500_5075_1200.jpg

11月6日の午前11時、いよいよ出航です。小笠原のゆるキャラ、ザトウクジラの「おがじろう船長」が見送ってくれました。おがじろう船長は毎回出てくるわけではなく、会えればラッキーらしいです。
ogajirou_201106_d500_5107_1200.jpg

東京湾内では羽田空港に大接近します。
201106_d500_5382_1200.jpg

至近距離を旅客機が飛びます。
201106_d500_5485_1200.jpg

伊豆大島近海で潜水艦を発見。
201106_d500_5989_1200.jpg

遠くをアホウドリ(若鳥)が飛びました。
ahoudori_201106_d500_6187_1200.jpg

八丈島の手前で日没となりました。(その2に続く)
201106_d500_6658_1200.jpg

今日(11/29)の太陽黒点

久々に大きな黒点が出ているということで、先ほど当店の駐車場から撮影しました。

【撮影データ】
撮影年月日:2020年11月29日11時3分
カメラ:Nikon D850
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
テレコン:TC-20EIII(1000mm F8)
減光フィルター:euro EMC SF-100-6(笠井トレーディング扱い、フィルターそのものはBaader社製アストロソーラーND5)
絞りF8、1/1250秒、ISO100、手持ち撮影
sun_201129_d850_1000mm_5432_2_900.jpg

撮影に使用したeuro EMC SF-100-6フィルターです。笠井トレーディング扱いの商品で、当店でも取り扱っています。13種類のサイズがラインナップされ、今回使用したSF-100-6の価格は税込12,100円です。
201129_01.jpg

【買替応援キャンペーン&年末年始セール】本日開始!

日頃のご愛顧に感謝し、2020/11/27~2021/1/31の期間限定で買替応援キャンペーン&年末年始セールを開催します。新品、アウトレット品などを特価販売するほか、ご購入に伴う下取り品の買取価格を通常より10%アップします。機材のアップグレードを強力に応援しますので、ぜひご検討下さい。

● 買替応援キャンペーン(下取10%アップ)
● 年末年始セール

サイトロンジャパンのウインターセール2020開催のお知らせ

サイトロンジャパンのウインターセール2020に当店も協賛します。開催期間は2020年11月27日(金)~12月25日(金)です。セール対象商品は以下の通りです。在庫数に限りのある商品も含まれますので、お早めにご検討下さい。

下取り品があれば通常の買取価格より10%アップ! 機材のアップグレードを応援します! メール、電話等でお気軽にご相談下さい。

Sky-Watcherウインターセール2020_560

今週の野鳥

海岸を中心に石川県のフィールドを一回りしてきました。冬鳥が続々と到着し、賑やかでした。

【シロカモメ】
石川県では珍しいシロカモメですが、1羽が毎年越冬しています。


【スズガモ】
海上で群れていました。
suzugamo_201125_d850_4394_1200.jpg

【ミサゴ】
餌の魚を探して波打ち際を飛んでいました。
misago_201125_d850_4425_1200.jpg

【ハマシギ】
50羽ほどの群れが砂浜にいました。
hamasigi_201125_d850_4972_1200.jpg

【サバクヒタキ】
こちらはしばらく前の撮影です。大陸系の野鳥で、日本には数少ない旅鳥または冬鳥として飛来します。10年ぶりに見ることができました。
sabakuhitaki_201119_d500_8328_1200.jpg


【白山】
河北潟干拓地から見た白山(標高2702m)です。積雪が増えてきました。
hakusan_201125_d850_5257_1200.jpg

昨日の雲です。海岸にて。
201125_d850_4485_880.jpg

【撮影データ】
Nikon D850
AF-S NIKKOR 500mm f/4 FL ED VR(野鳥、白山)
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED(雲)

タカハシ Mewlon-300CRS による火星のダストストーム

遠ざかりつつある火星にダストストーム(黄雲)が発生して話題になっていますが、その様子をタカハシMewlon-300CRSで捉えた画像が当店のお客様から届きました。興味深い画像をありがとうございます。

2020-火星ダストストームhorz

Ninja-320の中古美品が入荷しました

非常に評価の高い国産ドブソニアン、Ninja-320の中古美品を買い取らせて頂きました。新品は既に販売が終了していますので、この機会にぜひご検討下さい。



ninja_320_02_202011222230485b8.jpg

出張買取

昨日はお客様のご自宅まで出張し、買取ご希望の商品一式(段ボール箱など35個)を運んできました。中身は鏡筒、赤道儀、アクセサリー類など凄い数です。販売開始まで少し時間を頂くと思いますが、どうぞご期待下さい。


リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ