今週の野鳥

今週も海岸のシギ・チドリ類を撮影してきました。幼鳥の渡りが本格化し、ピークが近づいているようでした。

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

【オバシギ】
オバシギの幼鳥です。海岸全体で16羽を確認しました。


【トウネン】
一番多かったトウネン幼鳥です。海岸全体で1000羽を超えていました。
tounen_220830_z9_8739_1200.jpg

【ミユビシギ】
ミユビシギも1羽だけですが幼鳥を見かけました。これから更に増えてくると思います。
miyubisigi_220830_z9_9264_1200.jpg


【ハマシギ】
ハマシギ幼鳥も見かけました。ライトグレーの第1回冬羽へと移行中です。
hamasigi_220830_z9_8876_1200.jpg

【キアシシギ】
キアシシギも幼鳥が増えてきました。
kiasisigi_220830_z9_8631_1200.jpg

【キョウジョシギ】
キョウジョシギは成鳥が多いですが、幼鳥も増えつつあります。
kyoujosigi_220830_z9_8168_1200.jpg

【オオメダイチドリ】
先週から滞在中のオオメダイチドリ幼鳥です。
oomedaitidori_220830_z9_0468_1200.jpg

【メダイチドリ】
メダイチドリも幼鳥が増えつつあります。
medaitidori_220830_z9_0318_1200.jpg

今日の店内

今日は実店舗の定休日ですが、いろいろやることがあって出勤していました。店内、雑然としていますが各種展示機を取り揃えているほか、段ボール箱の中には売り出し準備中の中古品がたくさんあります。お近くの方は営業日と時間帯をご確認の上、ぜひご来店下さい。

サマーセールと買取強化キャンペーンは9月4日まで!

開催中のサマーセール&買取強化キャンペーンですが、9月4日(日)23:59で終了します。サマーセール品はお陰様で完売したものが多いですが、まだ残っている商品もありますのでぜひご検討下さい。特に「SX2-SB10赤道儀・PF-LII極軸望遠鏡・ASG-CB90三脚セット」は操作性・安定性に優れたSX2-SB10赤道儀(メーカー在庫切れ、当店最後の1台です!)を中心としたお勧めセットです。2度とない超特価品ということもあり、ぜひご検討頂ければと思います。

【8月30日追記】
「SX2-SB10赤道儀・PF-LII極軸望遠鏡・ASG-CB90三脚セット」は完売となりました。


買取強化キャンペーンも多数のお申込みを頂いており、感謝しています。9月4日までにお問合せを頂いた商品はキャンペーン対象(買取価格10%アップ)としますので、こちらもぜひご検討下さい。

2022サマーセール!
2022_summer_sale.jpg

2022夏・買取強化キャンペーン!
campaign_2022_summer_2.jpg

「星をもとめて」への出店について

9月18日(日)13時~9月19日(月)11時に京都・るり渓温泉でリアル開催予定の「第22回星をもとめて」に出店します。当店の出店時間は以下のように予定していますので宜しくお願い致します。

営業時間:9月18日(日)13:00~21:00(状況によっては22:00まで延長)
・18:00~19:00頃は夕食のため一時閉店(当店、基本的に一人しかいませんのでご了承下さい)
・9月19日(月)は出店しません。

当日は中古品を中心とした各種機材やパーツ類を特価販売します。また、商品お買い上げのお客様には後日ご利用頂けるお得なクーポン(内容はお楽しみに)を発行します。

全力で取り組む所存ですので、どうぞご期待下さい。関西を中心とした天文ファンの皆様にお会いできるのを楽しみにしています。「星をもとめて」に関連した情報は今後も発信して行く予定ですので、このブログを時々チェックして頂ければと思います。

ところで、小海星フェスへの出店(過去に2回出店しました)についてのお問い合わせを数多く頂いています。関東や北陸などのお客様から気にかけて頂き恐縮ですが、小海星フェスへの出店計画はありません(今年の開催有無も把握していません)。

ということで、今年は「星をもとめて」でお会いできれば幸いです。ぜひ御来場下さい。


画像がないのも寂しいですから、Nikon F4の画像を貼っておきます。以前から1台(Nikon F4S)がショーケースの肥やしとして鎮座していましたが、最近新たに中古美品が入荷しましたので並べて撮影しました。1988年発売の古いモデルながら、超音波モーター内蔵のAF-S NIKKORレンズでAFが作動する優れものです。プラ外装で文字が印刷なのが残念ですが、今となっては懐かしいモデルです。


220827_02.jpg

タカハシ天体望遠鏡へのNikon Z(ミラーレスカメラ)の装着

タカハシで用意されているカメラマウントは一眼レフのEOSとNikon F用のみです。ミラーレスカメラを接続するにはマウント変換アダプターが必要ですので、Nikon Z用のアダプターを買ってみました。

一眼レフ側のマウントはNikon Fより内径の大きいEOS用を選択しました。いろいろなEOS→Nikon Zアダプターが市販されていますが、天体望遠鏡に接続する場合は電子接点は不要ですので安価なもので済みます。

まずK&F CONCEPTの製品を買ってみたところ、タカハシのカメラマウント(DX-WR、DX-60W共)に装着できません(固くてまったく回転しません)でした。ちなみにビクセンや笠井トレーディングのEOS用Tリング、そしてキヤノンのEFレンズには問題なく装着できました。更に、後方のZマウント側はニコン純正のレンズキャップ(裏ぶたLF-N1)が装着できない(スカスカで固定できない)ですが、カメラの装着は問題なく行えるという不思議な状態でした。

次に試してみたのはSHOTEN(焦点工房)のアダプターです。こちらはタカハシのカメラマウントに問題なく(少し固めですが)装着できました。また、ニコン純正のレンズキャップ(裏ぶたLF-N1)もしっかり固定できました。ちなみにこのアダプターにはニコン純正ではないリアキャップが付属していますが、そのキャップは何故かK&F CONCEPTのアダプターでもしっかり固定できました。

このように不思議な現象が幾つも出ましたが、焦点工房のアダプターなら問題なく実用可能という結論です。但し、私が試したのは1個だけです。今回の結果が出回っているすべての個体に当てはまるかどうかはわかりませんが、ご参考まで。

下の画像は焦点工房のアダプターを介してNikon Z 6II(HKIR改造品)を装着した状態です。
220826_02.jpg

2種類のマウントアダプターを並べてみました。焦点工房のアダプターには遮光絞りが入っています。

今週の野鳥

成鳥に続いて幼鳥の渡りが始まり、いよいよ目が離せなくなってきました。ヘラシギやカラフトアオアシシギなど、今年も珍鳥に会いたいものです。

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

【オオメダイチドリ】
珍しいオオメダイチドリの幼鳥です。海岸と水田地帯で見かけました。


【メダイチドリ】
メダイチドリの成鳥(夏羽後期)です。オオメダイチドリと似ていますが、比較すると足が短く嘴も小さいです。
medaitidori_220821_z9_5316_1200.jpg

【キリアイ】
珍しいキリアイ幼鳥も姿を見せました。手前はトウネン幼鳥、奥はトウネン成鳥(夏羽後期)です。
kiriai_220821_z9_6887_1200.jpg

【キョウジョシギ】
あちこちで見かけました。砂を掘って餌を探していました。
kyoujosigi_220821_z9_3760_1200.jpg

【ミユビシギ】
オーストラリア方面へ向かう群れが通過中です。
miyubisigi_220821_z9_1437_1200.jpg

【ミユビシギ】
南オーストラリア州で標識された個体です。
miyubisigi_220821_z9_2845_1200.jpg

【ダイゼン】
チドリの仲間、ダイゼンです。
daizen_220821_z9_0778_1200.jpg

【クロツラヘラサギ】
しばらく前から滞在中の世界的希少種です。
kuroturaherasagi_220821_z9_7771_1200.jpg

タカハシLE/Abbe/Erfleアイピースの在庫あります!

半年ほど前に生産終了がアナウンスされたタカハシLE/Abbe/Erfleアイピースですが、当店に新品の在庫があり即納できます。最後の販売となりますので、ぜひご検討下さい。8/23現在、以下の13種、各1個が在庫しています。LE40mmと50mmは50.8mm径、他は31.7mm径です。

LE5mm:21,450円
LE7.5mm:21,450円
LE10mm:19,250円
LE18mm:19,250円
LE24mm:20,350円
LE30mm:20,350円 完売御礼
LE40mm:36,300円
LE50mm:49,500円
Abbe4mm:17,600円
Abbe9mm:13,200円
Abbe12.5mm:13,200円 完売御礼
Abbe18mm:13,750円
Erfle28mm:20,350円 完売御礼

近日中に販売ページを作成予定ですが、なかなか手が回りません。お急ぎの場合はメール等でご注文下さい。



220823_01.jpg

タカハシFOA-60の展示を開始!

タカハシFOA-60(D=60mm f=530mm F8.8 2群2枚フローライトアポクロマート)鏡筒の展示を開始しました。様々なアクセサリー類を含めたフルセットに近い状態です。内容と価格(税込)は以下の通りです。

・タカハシ FOA-60鏡筒:129,800円
・タカハシ FOA-60フラットナー0.93x:29,700円
・タカハシ エクステンダー1.7xR(FOA-60Q):49,500円
・タカハシ CA-35(50.8):14,850円
・タカハシ カメラマウントDX-WR:12,100円
・タカハシ カメラマウントDX-60W:12,100円
・K-ASTEC ビクセン規格アリガタDP45-190L:7,700円
・K-ASTEC アルカスイスプレート対応鏡筒バンドTB-68AS:15,400円
・K-ASTEC 天文用アルカスイス規格プレートDP38-144:7,150円

FOA-60の鏡筒径は68mmとスリムでコンパクトです。対物フードを縮めることで運搬時には更にコンパクトになりますので、海外遠征などにも最適です。光学系は色収差が殆どないフローライトアポクロマートで、エクステンダー1.7xR(2群4枚)を装着すると眼視ストレール比が99.8%にも達する高性能を発揮します。

直焦点撮影用にはFOA-60フラットナー0.93xが用意され、装着するとf=495mm F8.2(4群4枚)の高性能望遠レンズとして活用できます。この焦点距離では35mmフルサイズのカメラで外部コロナを余裕を持って撮影できますので、そういう意味でも皆既日食などの海海外遠征に最適なモデルと言えます。2024年4月のアメリカ皆既日食が楽しみですね!


下の画像はFOA-60フラットナー0.93xを装着したFOA-60鏡筒をビクセンAP赤道儀に搭載した状態です。小型軽量で、三脚やウェイトを含めたシステム全体を一人で楽々と持ち運べます。


220823_04.jpg

220824_01.jpg

臨時休業(休業日追加)のお知らせ

8/20(土)の臨時休業についてお知らせしましたが、当日は大雨が予想されることから、イベントの開催が8/21(日)に順延されました。この変更を受け、当店は8/20(土)、8/21(日)の2日間について臨時休業とさせて頂きます。8/20は営業可能ということになりますが、大雨による道路冠水の恐れがありますので2連休とさせて頂きました。ちなみに、8/4には石川県全域で豪雨となり、当店周辺の幹線道路も一部で冠水しました。最低地上高の低い車は故障が続発したと聞いています。

220807_01.jpg

今週の野鳥

シギ・チドリ類の渡り(繁殖地→越冬地)が本格化してきました。海岸ではミユビシギの大群(400羽以上)のほか、トウネン、ハマシギ、ソリハシシギ、メダイチドリなどを確認。水田ではセイタカシギ10羽の群れのほかタカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギなども確認しました。また、成鳥に続いて幼鳥の渡りも始まっています。

そんな中、ちょっと珍しいホウロクシギを見かけて撮影しました。

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

波打ち際を歩きながら餌を探しています。


何か見つけたようです。
hourokusigi_220815_z9_3364_1200.jpg

砂の中からカニを掘り出しました。
hourokusigi_220815_z9_3864_1200.jpg

器用に口まで運んで丸飲みにします。
hourokusigi_220815_z9_1706_1200.jpg

少し飛んで場所を変え、餌を探し続けます。
hourokusigi_220815_z9_2208_1200.jpg



別の場所で撮影したオオアジサシです。珍しいアジサシですが、毎年同じ場所に渡来します。距離が最短でも約90mと遠いため、1.4xテレコンを併用して1120mm f/9で撮影しました。

海上にある杭の上が休息場所です。
ooajisasi_220808_z9_5342_1200_2.jpg

遠くを貨物船が通過中です。
ooajisasi_220809_z9_9180_1200_2.jpg

空いた杭を探して飛び回ります。
ooajisasi_220809_z9_9656_1200.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ