ビクセン情報誌So-Ten-Ken最新号(無料です)
Nikon Z 6 II をHKIR改造しました
ニコンのFXフォーマット(35mmフルサイズ)ミラーレスカメラ、Z 6 II を購入し、ハヤタ・カメララボのHKIR改造を施しました。今後、星景や星野を中心とした天体撮影に活用したいと思います。レンズは以下の3本を揃えました。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
銘匠光学 TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye
カメラとレンズを並べてみました。「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」 には「Kenko MCプロテクター NEO」の112mm薄枠タイプを装着しています。薄枠のフィルターを用いないとケラレが生じますので注意が必要です。なお、このレンズには後方にシートフィルターが装着できますので、ソフトフィルターを用いた星景・星野撮影にも活用できます。(超ワイドレンズの場合、フロントにソフトフィルターを装着すると周辺の星が楕円形に歪んでしまいます。)

ニコンFマウントのレンズもマウントアダプターFTZ経由で装着できて便利です。

「TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye」を装着しました。APS-Cサイズ(Nikon DXフォーマット)用の対角魚眼レンズです。フルサイズ用ではありませんが、開放F値が2と明るいため、天体撮影用として威力を発揮するかもしれません。性能は未知数ですので、いろいろ試してみるつもりです。

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
銘匠光学 TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye
カメラとレンズを並べてみました。「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」 には「Kenko MCプロテクター NEO」の112mm薄枠タイプを装着しています。薄枠のフィルターを用いないとケラレが生じますので注意が必要です。なお、このレンズには後方にシートフィルターが装着できますので、ソフトフィルターを用いた星景・星野撮影にも活用できます。(超ワイドレンズの場合、フロントにソフトフィルターを装着すると周辺の星が楕円形に歪んでしまいます。)

ニコンFマウントのレンズもマウントアダプターFTZ経由で装着できて便利です。

「TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye」を装着しました。APS-Cサイズ(Nikon DXフォーマット)用の対角魚眼レンズです。フルサイズ用ではありませんが、開放F値が2と明るいため、天体撮影用として威力を発揮するかもしれません。性能は未知数ですので、いろいろ試してみるつもりです。

サマーセールは8月29日(日)で終了します
当店独自のサマーセール、いよいよ8月29日(日)で終了します。ご好評につき、可能な範囲で商品を追加しています。大変お買得となっていますので、ぜひご検討下さい。ご不要機材の買取や下取も大歓迎です。ぜひご相談下さい。
● サマーセール会場はこちらです。

協賛中のサイトロンジャパン決算セールも8月29日(日)で終了します。こちらもぜひご検討下さい。
● サマーセール会場はこちらです。

協賛中のサイトロンジャパン決算セールも8月29日(日)で終了します。こちらもぜひご検討下さい。
8月の野鳥
8月を迎え、シギ・チドリ類の渡り(繁殖地から越冬地へ)が本格化してきました。これまでは成鳥が主体でしたが、今後は幼鳥の渡りが本格化します。時にはカラフトアオアシシギやヘラシギといった希少種に出会えることもあり、目が離せません。
【キリアイ】
旅鳥のキリアイです。東南アジアなどの暖地へと移動中です。

【オオメダイチドリ】
オオメダイチドリの幼鳥です。今年はよく見かけます。

【キョウジョシギ】
成鳥です。例年、9月に入ると幼鳥が入ってきます。

【オバシギ】
旅鳥のオバシギ幼鳥です。

【クロサギ】
こちらは留鳥のクロサギです。海辺に生息しています。

【セイタカシギとコアオアシシギ】
休耕田で見かけました。淡水を好むシギです。

【ハジロコチドリ】
ちょっと珍しいハジロコチドリ成鳥です。9月になると幼鳥を見かけることもあります。

【サギいろいろ】
水のある休耕田にはサギ類も集まってきます。ダイサギ、チュウサギ、アマサギが写っています。

海辺は広々として障害物も少ないため、雲などの撮影にも適しています。対角魚眼レンズ(AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED)で撮影しました。

こちらは円周魚眼レンズでの撮影です。

【撮影データ】
カメラ:Nikon D850
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
テレコン:TC-14EII
【キリアイ】
旅鳥のキリアイです。東南アジアなどの暖地へと移動中です。

【オオメダイチドリ】
オオメダイチドリの幼鳥です。今年はよく見かけます。

【キョウジョシギ】
成鳥です。例年、9月に入ると幼鳥が入ってきます。

【オバシギ】
旅鳥のオバシギ幼鳥です。

【クロサギ】
こちらは留鳥のクロサギです。海辺に生息しています。

【セイタカシギとコアオアシシギ】
休耕田で見かけました。淡水を好むシギです。

【ハジロコチドリ】
ちょっと珍しいハジロコチドリ成鳥です。9月になると幼鳥を見かけることもあります。

【サギいろいろ】
水のある休耕田にはサギ類も集まってきます。ダイサギ、チュウサギ、アマサギが写っています。

海辺は広々として障害物も少ないため、雲などの撮影にも適しています。対角魚眼レンズ(AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED)で撮影しました。

こちらは円周魚眼レンズでの撮影です。

【撮影データ】
カメラ:Nikon D850
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
テレコン:TC-14EII
サマーセールに商品を追加しました
当店のサマーセールも後半に入りましたが、先ほど双眼鏡の特価品(新品と展示処分品)を追加しました。低価格ながら良く見えるものをセレクトしています。各1台限りの限定特価です。このチャンスをお見逃しなく!
● セール会場はこちらです。

セールに追加した双眼鏡です。

● セール会場はこちらです。

セールに追加した双眼鏡です。

中古品の紹介:自由雲台いろいろ
サイトロンジャパンの上半期決算セールに協賛中!
サイトロンジャパンの上半期決算セールが8月29日(日)までの期間限定で開催中です。当店も本セールに協賛していますので宜しくお願い致します。
BKP200/F800(口径20cm F4ニュートン反射鏡筒)は当店に在庫があり即納できます(8月17日現在)。その他の商品は迅速に取り寄せて納品させて頂きます。数に限りのある商品も含まれますので、お早目にご検討頂ければ幸いです。

BKP200/F800(口径20cm F4ニュートン反射鏡筒)は当店に在庫があり即納できます(8月17日現在)。その他の商品は迅速に取り寄せて納品させて頂きます。数に限りのある商品も含まれますので、お早目にご検討頂ければ幸いです。

宮古島の野鳥
しばらく前に沖縄県宮古島で撮影した野鳥です。事前に新型コロナのワクチン接種2回と抗原検査を済ませ、現地では密にならないよう気を付けて行動しました。天体画像はこちらに掲載済みです。
【ベニアジサシとエリグロアジサシ】
岩礁で繁殖しているベニアジサシとエリグロアジサシです。海中の魚を狙って飛び回ります。

【ベニアジサシ】
アップで。

【マミジロアジサシ】
沖縄諸島で繁殖する夏鳥です。

【クロアジサシ】
宮古島の岩礁で繁殖する夏鳥です。たくさん飛び回っていました。

【ヒメクロアジサシ】
珍しいヒメクロアジサシです。クロアジサシに似ていますが、嘴が細長いなどの違いがあります。

【エリグロアジサシ】
漁港内で繁殖しているエリグロアジサシです。

【ツバメチドリ】
宮古島と橋でつながっている来間島の農地で撮影したツバメチドリです。この場所で繁殖しているようで、幼鳥も多く見かけました。

【ミフウズラ】
来間島の道端を歩くミフウズラ(農耕地に生息する留鳥)のオスです。

【ミフウズラ】
サトウキビ畑のミフウズラ(メス)です。メスは喉から胸にかけて黒いのが特徴です。

【アカショウビン】
水場に現れたアカショウビンの亜種、リュウキュウアカショウビンです。本州のアカショウビンと同じ夏鳥ですが、色合いがちょっと違います。

【キンバト】
雨上がりの道路に出てきたキンバトのオスです。先島諸島に分布する留鳥です。

【オオクイナ】
水浴びに来たオオクイナのオスです。宮古島と八重山諸島に分布する留鳥です。

【撮影データ】
カメラ:Nikon D850
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
【ベニアジサシとエリグロアジサシ】
岩礁で繁殖しているベニアジサシとエリグロアジサシです。海中の魚を狙って飛び回ります。

【ベニアジサシ】
アップで。

【マミジロアジサシ】
沖縄諸島で繁殖する夏鳥です。

【クロアジサシ】
宮古島の岩礁で繁殖する夏鳥です。たくさん飛び回っていました。

【ヒメクロアジサシ】
珍しいヒメクロアジサシです。クロアジサシに似ていますが、嘴が細長いなどの違いがあります。

【エリグロアジサシ】
漁港内で繁殖しているエリグロアジサシです。

【ツバメチドリ】
宮古島と橋でつながっている来間島の農地で撮影したツバメチドリです。この場所で繁殖しているようで、幼鳥も多く見かけました。

【ミフウズラ】
来間島の道端を歩くミフウズラ(農耕地に生息する留鳥)のオスです。

【ミフウズラ】
サトウキビ畑のミフウズラ(メス)です。メスは喉から胸にかけて黒いのが特徴です。

【アカショウビン】
水場に現れたアカショウビンの亜種、リュウキュウアカショウビンです。本州のアカショウビンと同じ夏鳥ですが、色合いがちょっと違います。

【キンバト】
雨上がりの道路に出てきたキンバトのオスです。先島諸島に分布する留鳥です。

【オオクイナ】
水浴びに来たオオクイナのオスです。宮古島と八重山諸島に分布する留鳥です。

【撮影データ】
カメラ:Nikon D850
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR