ステライメージ8を発売1周年記念特価で販売中!

アストロアーツの天体画像処理ソフト「ステライメージ8」の発売1周年を記念し、2018年3月1日(木)~2018年3月31日(土)の期間限定で特価販売します。この機会をお見逃しなく!

通常価格30,240円 → セール特価25,000円
● 販売ページはこちらです。


stellaimage_8_300.jpg


ステライメージ8で処理した画像(2017年8月21日の皆既日食)です。
処理概要:112コマ(1/8000~1秒の14段階露出x8)を自動処理で加算→デジタル現像→ローテーショナルグラディエント処理
機材:Nikon D810A、タカハシFS-60Q、ビクセンAP赤道儀
撮影地:アメリカ合衆国オレゴン州ワームスプリングス
撮影者:ユーシートレード店長
tse_d810a_7052_7339_07_1210.jpg

タカハシMewlon-300CRSのファーストライト画像

当店でお買い上げ頂いたタカハシMewlon-300CRSがいよいよ稼働を開始。シーイングの悪い時期ながら素晴らしい画像を送って頂きました。これから土星、火星を含めて惑星シーズンを迎えます。特に火星は夏に大接近しますので、最新機材でどんな画像が得られるのか興味深いですね。



【撮影データ】
FireCapture v2.5 Settings
------------------------------------
Scope=Mewlon300CRS Mikage260mount barlow3 ADC Auto Stakkert!3 Registax6
WinJUPOS Derotation5
Camera=ZWO ASI290MC
Profile=Jupiter
Diameter=38.76"
Magnitude=-2.15
CMI=55.5° CMII=195.0° CMIII=40.6° (during mid of capture)
Date=180226
Mid=192805.725
Mid(UT)=192805.725
Duration=90.009s
LT=UT
Frames captured=7608
ROI=1008x900
FPS (avg.)=84
Shutter=13.21ms
Gain=320 (53%)

2月28日追記:EXPLORE SCIENTIFIC社「3x FOCAL EXTENDER」を紹介しておきます。4枚構成の高性能エクステンダーとして惑星撮影などに人気があります。火星大接近を控えて品薄になっていますが、海外の販売店等から入手できることもあるようです。
180228_01.jpg

おまけ:今日の白山(標高2702m)です。良く晴れて春の気配を感じる1日でした。
hakusan_180227_d850_5185_1200.jpg

出張買取&今週の野鳥

今日はお客様のご自宅まで出張し、セレストロンC14鏡筒(D=355mm f=3910mm 重量20.5kg)などを買い取ってきました。販売開始まで少し時間を頂くと思いますが、どうぞご期待下さい。


午後は野鳥撮影に出掛けました。ちょっと珍しいシジュウカラガンを撮影しましたが、今季はあちこちに飛来しているようです。(Nikon D850、AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR、TC-14EII)
sijuukaragan_180226_4866_1200.jpg

sijuukaragan_180226_5014_1200.jpg

sijuukaragan_180226_4990_2_1200.jpg

おまけ:先日、当店上空を通過した旅客機です。HL7626の文字が読み取れましたので調べてみたところ、アシアナ航空のA380で、仁川から成田へ向かって飛行中のようです。
1802212_4415_1200.jpg

展示中の商品から

ケンコーEQ6PRO赤道儀(ビクセンSX極望仕様、ロスマンディ/ビクセン両規格対応アリミゾ装備の中古美品)にセレストロンC9.25鏡筒(展示品)を搭載した状態です。5.1kgウェイト2個でバランスします。


笠井トレーディングのロングセラーWideBino28(2.3x40)、そして新発売のサイトロンStella Scan 2x40です。ぜひ覗き比べて下さい。
180225_02.jpg

入門機いろいろ

当店は北陸唯一の天体望遠鏡専門店として入門機の展示販売にも力を入れています。目的やご予算に応じた最適な機種を提案しますので、お気軽にご来店下さい。今夏の火星大接近に向け、機材選びはお早目にどうぞ。

左からビクセンのポルタII A80Mf、ミニポルタA70Lf、スペースアイ700です。ポルタII A80Mfは入門機の定番。軽量で安価なミニポルタA70Lfやスペースアイ700は、お子様への誕生日プレゼントや入進学祝いなどにも最適です。ぜひ操作性や大きさ・重さなど、実物に触れて確かめてください。


こちらは赤道儀のAP-R130Sf・SMです。赤経モーター標準装備で星を自動追尾します。鏡筒は入門機としては大口径かつ色収差のない13cmニュートン反射です。赤緯モーターや極軸望遠鏡などのオプション類も豊富に用意され、様々な応用が可能。末永く使えます。
180224_01.jpg

タカハシの古いアクセサリー類(中古品)

タカハシのアクセサリー類の中古品が沢山あるのですが、なかなか手が回らず販売できていないものが多数あります。その中の一部を紹介しておきます。30~40年ほど前の古いものが多いですが、まだまだ使えそうなものばかりです。
180223_03.jpg

ビクセン AP-SMマウント

ビクセンAP-SMマウントが箱の中にどのように収納されているか記録に残しました。修理や売却の際に機材を箱に戻すとき、どのように収納されていたのかわからなくなることがあると思います。今後、他の機材についてもこのような画像を残し、まず自分自身が困らないようにしたいと思います(汗)。

下段に収納されているAP-SMマウント本体、SXウェイト1kg、六角レンチ2本とストラップ、AP飾り環(ウェイト軸用) です。


上段に収納されているAPウェイト軸、STAR BOOKケーブル(SBT用)、STAR BOOK ONEコントローラー本体、AP微動ツマミです。
180223_02.jpg

久々に野鳥撮影

今日は朝からよく晴れ、久々に野鳥撮影に出掛けました。なかなか見ることのできないサンカノゴイ(絶滅危惧種)に会えました。

雪上を歩いて移動中です。水路などに入って魚を狙います。
sankanogoi_180220_d850_4283_2_1200.jpg

少し飛んで場所を変えました。
sankanogoi_180220_d850_4365_1200.jpg

数週間前に撮影したコクガン(こちらも絶滅危惧種)です。4羽が漁港内で行動していました。
kokugan_180129_d850_2430_1200.jpg

漁港内を泳ぐコクガン幼鳥です。
kokugan_180129_d850_2890_1200.jpg

おまけ:2月18日に当店前で撮影した彩雲です。
saiun_180218_d850_3573_1200.jpg

新規入荷の中古品など

新規に入荷したビクセンED81SII(D=81mm f=625mm SDアポクロマート)鏡筒、そしてSLVアイピースです。


こちらも新規入荷のビクセン・ポルタII経緯台(オプションのフレキシブルハンドル300m、国際光器ニューガイドハンドル付き)です。
180217_04.jpg

長らく在庫していたPENTAX MS-5赤道儀ですが、店頭にて完売となりました。点検のため極軸のカバーを外した際に記念撮影しました。φ210mm、歯数280枚の巨大なウォームホイールをご覧下さい。
180217_01.jpg

古い製品ですので、自動導入や高速駆動には対応していません。最高16倍速となっています。
180217_02.jpg

ZEISS Milvus 2/135 ZF.2

ZEISS Apo-Sonnar T* 2/135 の最新型、 Milvus 2/135 ZF.2 (Nikon用)を個人的に購入しました。高性能な中望遠レンズとして、主に星野写真に活用するつもりです。
180216_07.jpg

Milvusという名称ですが、Apo Sonnarの表記があります。高級感のあるメタルフードが付属します。
180216_02.jpg

MFレンズですが、CPU内蔵で最新のデジタル一眼レフでも問題なく使えます。ピントリング等の回転方向がニコン純正レンズと同じで違和感がありません。
180216_06.jpg

AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDレンズ(左)との比較です。NIKKOR 105mmのほうが大きい(径も長さも)です。
180216_03.jpg

化粧箱です。レンズ構成(8群11枚)がわかります。
180216_01.jpg

作例その1:(Nikon D850、ISO100、絞りF2開放)
180216_d850_milvus_135mm_f2_3447_1200.jpg

作例その2:(Nikon D850、ISO64、絞りF2開放)
180216_d850_milvus_135mm_f2_3479_1200.jpg


リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ