ビクセンの超広視界接眼レンズ「SSWシリーズ」8月6日に新発売!

ビクセンから見掛視界83度の超広視界接眼レンズ5種(3.5/5/7/10/14mm)が新発売! すべて4群7枚構成、全面マルチコーティング、アイレリーフ13mmの仕様となります。5種すべて税込特価34,992円でご予約受付中です。ぜひご検討下さい。
ssw_series.jpg

レンズのカビの影響

中玉に目立つカビのある中古レンズが入荷しましたので、実写するとどうなるか試してみました。
150731_01.jpg


順光ではカビの影響は感じられず普通に撮れますが、逆光になると一変します。同じ種類のレンズで比較できれば良かったのですが、在庫がなかったことから類似の標準ズームレンズと比較しました。カメラはフルサイズの Nikon Df です。

カビありレンズ:AF Nikkor 28-70mm/F3.5-4.5D
カビなしレンズ:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
150731_02.jpg

TS式システム90mm赤道儀(中古品)

新規入荷の中古品です。1978年に製造された黒塗装の初期型で、マッチプレート(中)とHD-2型モータードライブが付属します。当時は90mm屈折鏡筒(フローライト、セミアポ、アクロマートの3種)、130mmニュートン反射鏡筒とのセットでも販売されていました。年式の割に綺麗で、動作も問題ありません。販売準備中ですのでご期待下さい。
150730_03.jpg

150730_04.jpg

現行品のTSA-102鏡筒を取り付けてみました。色は合いませんが、全く問題なく使用できます。
150730_05.jpg

ジンバル雲台

ウィンバリー(Wimberley)の超望遠レンズ用ジンバル雲台、WH-200です。ニコンの新ゴーヨンを装着してみましたが、余裕たっぷりの強度があり、スムーズに操作できます。仰角が変わってもバランスの崩れがなく、とても使い易い上に1.43kgと軽量です。(野鳥撮影用としてユーザーの多いビデオ雲台・ザハトラーFSB6は2.0kgあります。)ノブを回せばフリクション調整ができ、完全にロックすることも可能です。
150729_03.jpg

別角度から。
150729_04.jpg

雲台部分のアップです。レンズはウィンバリーのクイックプレートP50(アルカスイス互換)を介して装着しています。
150730_01.jpg

P50を取り付けたゴーヨンは、デジスコドットコムのジンバル雲台GIM-01にもそのまま装着できます。こちらは2000~3000mm相当での撮影を意識したデジスコ用の雲台です。動きが非常に軽く滑らかなのが特長で、特に野鳥などの飛翔写真に威力を発揮しそうです。重さは950gと軽く、持ち運びも苦になりません。なお、この雲台もフリクション調整ができますが、完全にロックすることはできません。
150730_02.jpg

マクストフニュートン鏡筒 ALTER-N140DX 中古品

INTES-MICROと笠井トレーディングの共同開発による小遮蔽マクストフニュートン鏡筒(D=140mm f=840mm)です。綺麗な中古品が入荷しました。近日中に販売開始予定です。

8月14日追記:販売中です。販売ページはこちらです。

8月29日追記:完売となりました。ありがとうございます。

150726_02_201507292056271b4.jpg

150726_01_20150729205629476.jpg

今週の野鳥:瓢湖のヨシゴイ

昨日は新潟県阿賀野市の瓢湖へ出掛け、ヨシゴイ(サギの仲間)を撮影してきました。この場所はヨシゴイの撮影ポイントとして全国的に有名ですが、今年はハスとヒシ(オニビシ?)が湖面を埋め尽くしていて条件が良くなかったです。

機材:Nikon D810、AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR (TC-14EIII使用)

ハスの花が見頃を迎えていました。
150727_5226_1200.jpg

ヨシゴイが飛び立ちました。
yosigoi_150727_5277_1200.jpg

ハスの葉に隠れてしまい、見つけにくかったです。
yosigoi_150727_5421.jpg

餌を探して歩き回ります。
yosigoi_150727_5329_1200.jpg

ハスの茎に陣取って魚を狙います。
yosigoi_150727_5403_1200_2.jpg

日没直前の月

今日は快晴で暑い日でした。日没直前、夕空に浮かぶ月を撮ってみました。AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR(TC-14E III使用)レンズで手持ち撮影です。(Nikon D810、ISO64、1/125秒)
moon_150726_d810_afs_500mm_f4_fl_tc14e3_5036.jpg

AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VRレンズで気付いたこと

AF-S NIKKOR 500mm f/4 FL ED VRレンズを使い始めましたが、フルサイズのカメラでテレコン(TC-14E III)使用時、目立つ周辺減光(ケラレに近い)が出ることがわかり、ガッカリしています。ヴィネットコントロール(周辺減光補正)を強めに設定しても消えません。ほぼ完全に消すにはF16以上に絞る必要があり、これでは使えません。フルサイズではトリミング必須となります。

afs_500mm_f4e_fl_ed_vr_tc14e3_f56_d810_20150726000430a75.jpg

TC-14E III と旧モデルのTC-14E IIを比べてみると、TC-14E IIIのほうが後玉の径が小さくなっています。減光の主要因はこれでしょうね。なんでこんな設計がされたのか理解に苦しみます。
150725_01_201507260004335dd.jpg

AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + TC-14E IIIで撮影した月です。焦点距離700mmでは力不足ですが、ピントはAF、VR(手ぶれ補正)ONで手軽に撮れ、そこそこ写ります。(Nikon D810、露出1/160秒、ISO100、手持ち撮影、かなりトリミングしています)
moon_150725_d810_afs_500mm_f4_fl_tc14e3_4514.jpg

ネジいろいろ

中古品を扱っているとネジ類の交換や補充が必要なことがあり、いろいろ常備しています。タカハシのファインダー脚に適合するM5キャップボルトと特寸ワッシャー、セレストロンのシュミカセ鏡筒などに使われている3/16インチネジ、ファインダー固定などに利用できるイモネジなど・・・他にもたくさんあります。
150725_02_20150726000436857.jpg

本日の入荷から(中古品)

テレビューのラジアン10mm、谷光学のOr.25mm(31.7)、Or.12.5mm(24.5)が入荷しました。近日中に販売開始予定です。
150723_01.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ