今週の野鳥
12月4日(月)は好天に誘われて久々に野鳥撮影に出掛けました。海岸も陸地(干拓地など)も、すっかり冬鳥の季節になっていました。
【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
【ミユビシギ】
水浴び後のブルブル(羽毛の乾燥)です。

【ミユビシギ】
ブルブルが終わると、最後の仕上げにジャンプします。

【ハジロカイツブリ】
漁港で見かけたハジロカイツブリです。

【ウミウ】
海岸のテトラポットにはウミウがとまっていました。

【コミミズク】
日没を迎え、夜行性のコミミズクが活動を開始しました。暗くなってきましたのでISO3200で撮影しています。

【コミミズク】
獲物を見つけると急降下しますが、狩りの成功率は高くありません。

【ハイイロチュウヒ】
更に暗くなってから登場したハイイロチュウヒ(メス)です。

穏やかに晴れました。

河北潟の残存水面と白山(標高2702m)です。

【ミコアイサ】
河北潟の残存水面から飛び立つミコアイサ(右がオス、左がメス)です。後方を泳いでいるのはカンムリカイツブリです。

河北潟干拓地から望む槍ヶ岳です。槍ヶ岳までの距離は約94kmあります。

午前9時49分に撮影した月です。

【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
【ミユビシギ】
水浴び後のブルブル(羽毛の乾燥)です。

【ミユビシギ】
ブルブルが終わると、最後の仕上げにジャンプします。

【ハジロカイツブリ】
漁港で見かけたハジロカイツブリです。

【ウミウ】
海岸のテトラポットにはウミウがとまっていました。

【コミミズク】
日没を迎え、夜行性のコミミズクが活動を開始しました。暗くなってきましたのでISO3200で撮影しています。

【コミミズク】
獲物を見つけると急降下しますが、狩りの成功率は高くありません。

【ハイイロチュウヒ】
更に暗くなってから登場したハイイロチュウヒ(メス)です。

穏やかに晴れました。

河北潟の残存水面と白山(標高2702m)です。

【ミコアイサ】
河北潟の残存水面から飛び立つミコアイサ(右がオス、左がメス)です。後方を泳いでいるのはカンムリカイツブリです。

河北潟干拓地から望む槍ヶ岳です。槍ヶ岳までの距離は約94kmあります。

午前9時49分に撮影した月です。
