オーストラリアから帰還しました

本日、オーストラリア遠征を終えて帰宅しました。明日から平常通りの営業に戻ります。休業中もいろいろご注文頂きありがとうございました。明日中に発送予定です。

遠征先はオーストラリアNSW州クーナバラブラン(Coonabarabran)です。この場所への遠征は3回目ですが、今回も笠井トレーディングの笠井社長と行動を共にし、大変お世話になりました。ちなみに笠井社長はGINJI-400DXII(D=406mm F4.5ドブソニアン)での観望を楽しみ、私は天体や野鳥の撮影を楽しんできました。撮影結果や旅行記は、これからまとめます。少し時間がかかると思いますが、このブログに掲載予定です。

取り急ぎ、800mmレンズで撮影して軽く処理した画像を貼っておきます。

【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
赤道儀:ビクセンAP(2軸モーター仕様)
MGEN-3によるオートガイド

【イータカリーナ星雲】
1コマ撮りのイータカリーナ星雲です。(絞りf/6.3開放、露出90秒、ISO3200)


【タランチュラ星雲】
12コマをコンポジットしました。(絞りf/6.3開放、露出60秒x12、ISO3200)
tarantula_230524_z62_1595_1625_01_1200.jpg

クーナバラブランの街並みです。「THE ASTRONOMY CAPITAL OF AUSTRALIA」と書かれています。
DSC_4761.jpg

お土産です。一部は店内に置きますので、ぜひご来店下さい。いつものように早い者勝ちの食べ放題です。お早めにどうぞ。
DSC_4910.jpg

オーストラリアに滞在中です(その2)

オーストラリア滞在を続行中です。快晴続きで寝不足の日々が続いています。撮影した写真の一部を掲載します。どれも1コマ撮って出し(画像処理は殆どなし)の状態です。帰国後にいろいろ処理して仕上げるつもりです。

【南十字星付近】その1
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(105mmで撮影)
絞りf/2.8、露出60秒、ISO2000
フィルター:ケンコー・プロソフトンクリア


【南十字星付近】その2
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
絞りf/2.8、露出60秒、ISO3200
フィルター:ケンコー・プロソフトンクリア
DSC_1263_01_1200.jpg

【ガム星雲】
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(70mmで撮影)
絞りf/2.8、露出180秒、ISO6400
フィルター:STC Astro Duo
DSC_1505_01_840.jpg

【ガム星雲その2】
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(200mmで撮影)
絞りf/2.8、露出180秒、ISO6400
フィルター:STC Astro Duo
DSC_1542_01_902.jpg

オーストラリアに滞在中です

5/19からオーストラリア東部NSW州に滞在中です。星も野鳥も楽しめる素晴らしい場所です。取り急ぎ、1枚撮り画像(画像処理は殆どなし)を貼っておきます。

【イータカリーナ星雲】
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
絞りF4.5開放、ISO3200、露出90秒
赤道儀:ビクセンAP(MGEN-3によるオートガイド)


【シロハラコビトウとキバタン】
宿泊先近くの川で見かけた野鳥です。どちらも日本にはいない鳥です。
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
230520_Z9_6614_1200.jpg

今週の野鳥

5月も中旬を迎え、暑さを感じるようになりました。石川県最高峰の白山(標高2702m)も雪解けが進んでいます。野鳥は繁殖期に入り、留鳥(スズメ、エナガなど)の雛も見かけるようになりました。夏鳥も繁殖に入り、我が家では今年もツバメが営巣中です。

【白山】
雪解けが進む白山です。石川県加賀市内から400mm望遠レンズで撮影しました。
hakusan_230516_z9_4368_1802.jpg

【コシアカツバメ】
夏鳥のコシアカツバメです。その名の通り腰が赤いのが特徴です。
kosiakatubame_230516_z9_4076_2_1200.jpg

【コシアカツバメ】
水田の上空を元気に飛び回っていました。
kosiakatubame_230516_z9_4131_1200.jpg

【メダイチドリ】
すっかり夏羽のメダイチドリです。海岸にて。
medaitidori_230516_z9_1965_1200.jpg

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
テレコン:Z TELECONVERTER TC-1.4x

臨時休業のお知らせ&中古品紹介

【お知らせ】
 5/18(木)~5/26(金)は海外遠征のため休業します。その間もWEBからのご注文は可能ですが、発送は5/27(土)以降となります。また、メール等でのお問い合わせへの回答も5/27以降となります。ご不便をおかけして申し訳ありませんが御了承下さい。

【新規入荷の中古品】
 最近入荷した中古品の一部を紹介します。一部の商品はメンテナンス後の販売を予定していますので、売り出しまでに時間を頂くことがあります。

 タカハシFS-60CBとFS-60Q(80周年記念モデル:メタルシルバー色)です。関連商品(エクステンダー、レデューサー)も入荷しました。


 BORGの対物レンズ、鏡筒各種です。他にBORGパーツ(レデューサー、フラットナー、鏡筒、ヘリコイド、カメラマウント、リング類など)も大量に入荷しました。
230514_02.jpg

 双眼鏡(勝間光学GLORY 10x50 BIF(S)とニコン・モナーク7 8x42)、単眼鏡(ライカ・モノビット8X20)も入荷しました。
230514_03.jpg

今週の野鳥

シギチ(シギ・チドリ類の俗称)の渡りも今がピーク。海岸と水田で撮影してきました。

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

【キョウジョシギ】
海岸でオスとメスのペアを見かけました。こちらはメスです。


【キョウジョシギ】
こちらはオスです。
kyoujosigi_230509_z9_1695_1200.jpg

【ハマシギとミユビシギ】
石川県の海岸で越冬した群れです。例年、5月下旬まで滞在します。
hamasigi_miyubisigi_230509_z9_0335_1200.jpg

【ツルシギ】
田植えの終わった水田には真っ黒なツルシギがいました。
turusigi_230508_z9_9735_1200.jpg

【ホウロクシギ】
頻繁に飛んで場所を変えていました。
hourokusigi_230508_z9_7884_1200.jpg

【余談1】
Nikon Z 8が発表されました。Z 9とほぼ同じスペックながら軽量化(バッテリー装着状態でZ 9より430g軽い)されたのは野鳥撮影用としてはありがたいですが、電池寿命に大きな違いがあるのは悩ましいところですね。
【余談2】
いろいろな商品の値上げラッシュが続いていますが、ニコンのカメラ、レンズも5/18から値上げされます。

11周年記念・買取強化キャンペーン&セールは5/10で終了します!

開店11周年記念・買取強化キャンペーン&セールは5月10日(水)23時59分で終了します。終了時刻までにお問合せ頂いた買取案件は、商品の発送や持ち込みが事後になってもキャンペーン対象とします。また、記念セールもお買い得品がまだ残っていますので、ぜひご検討下さい。

中古品の買取価格を10%アップします!
11th_anniversary_campaign.jpg

数量限定の新品やアウトレット品を記念特価で販売!
11th_anniversary_sale.jpg

皆既日食について

4月20日の皆既日食、オーストラリア遠征組の皆さんが素晴らしい画像や映像を公開されています。太陽が活動期を迎え、大きなプロミネンスも出て壮観だったようです。

今回とは別の意味で好条件の(皆既継続時間が長い)来年4月8日の北アメリカ大陸横断皆既日食も近付きつつあります。私はオーストラリアの僻地まで行く気力はなかったですが、来年はぜひUSAかメキシコに遠征したいと思っています。どんな機材を持ってどこへ行こうかと検討を始めたばかりですが、あれこれ考えるのも楽しいですね。遠征を計画している皆さんとの情報交換などもできれば幸いです。

下の画像は2017年8月21日の皆既日食です。アメリカ合衆国オレゴン州での撮影です。



● 対角魚眼レンズで撮影したストップモーションムービー(タイムラプス風)

● その他の撮影記録

下の画像は来年の皆既日食撮影用機材の候補(の一つ)と考えているタカハシFC-76DCU鏡筒(エクステンダーCQ1.7x付き)です。カメラはニコンのフルサイズミラーレスに決めていますので、スターベースオリジナル「カメラマウントDX-60W相当品セット ver.4」のNikon Z用を装着しています。タカハシから新発売の「カメラ回転装置S」も装着しています。
230505_01.jpg

GW前半の野鳥


春の渡り鳥シーズンがピークを迎える時期ですが、今年は野鳥の数が非常に少ないと感じます。そんな中、当店から車で10分ほどの公園で見かけた野鳥を紹介します。

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
ISO AUTO(100~3200)
すべて手持ち撮影

【コルリ】
1羽だけ見かけたコルリ(オス)です。苔の上を歩き回って餌を探していました。


【コマドリ】
コマドリの渡りはピークを過ぎた感がありますが、メス1羽が残っていました。
komadori_230425_z9_0167_1200.jpg

【マミチャジナイ】
ツグミの仲間、マミチャジナイのオスです。大陸系の鳥ですが、旅鳥として日本を通過します。
mamichajinai_230502_z9_6223_nr_1200.jpg

野鳥とは特に関係ないですが、金沢港のクルーズターミナル付近を通りかかった時に豪華客船のクイーンエリザベスが停泊しているのを見かけました。(スマホで撮影)
230425_01.jpg

笠井トレーディング「GS-300RC」中古美品の展示を開始

笠井トレーディングのGS-300RC(D=305mm f=2440mm リッチークレティアン光学系)中古美品の販売準備が整い、ビクセン・ニューアトラクス赤道儀(中古品)に搭載して展示中です。お近くの方はぜひ見に来て下さい。なかなかの迫力です。

リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ