新規入荷の中古品

最近入荷した中古品の一部を紹介します。販売準備を進めますのでご期待下さい。

笠井トレーディングGS-200RC(D=203mm f=1624mm リッチークレティアン)です。


タカハシFC-50(D=50mm f=400mm フローライトアポクロマート)と専用レデューサーです。この鏡筒、かつてFC-125を所有していた時に40mmアイピースを付けてファインダーにしていたことを思い出しました。
220528_01.jpg

ミードLS-15ACF自動導入経緯台一式(光学系はD=15cm F10シュミットカセグレン)です。電子ファインダー(エクリプスCCD)とインテグレーテッドセンサーモジュールによるアライメントの完全自動化を実現しています。スピーカーを内蔵し、流暢な英語でしゃべってくれたりもします(笑)。
220528_03.jpg

星景と野鳥

今週は石川県内を北上し、星景と野鳥を撮影してきました。

【見附島と天の川】
有名な星景写真撮影スポットですが、初めて行ってみました。23時頃までライトアップされていると聞いていましたが、消灯したのは23時19分でした。14mm超ワイドレンズの後方にLEEソフトフィルターNo.2を取り付けましたが、あまり効果がなかった(全体的にボケて見えるぶん、むしろマイナス)です。今後、No.3や4を試してみたいと思いますが、使わないほうが良いのかもしれません(好みによるでしょうが)。なお、空の透明度はよろしくなかったです。

撮影開始日時:2022年5月23日23時45分
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(14mmで撮影)
フィルター:クリップタイプソフトフィルター(LEE No.2)
赤道儀:ポラリエU
ISO5000、F2.8、露出10秒×16コマ(ダーク、フラット補正なし)
使用ソフトウェア:NX Studio、Sequator、ステライメージ9、DeNoise AI、Sharpen AI、Photoshop 2022


昼間(午後5時過ぎ)に撮影した見附島です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR)
mitukejima_220523_z9_6110_1200.jpg

見附島の左(東)から昇る太陽です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)
hinode_220524_z9_6132_1200.jpg

【シマゴマ】
輪島市沖50kmの舳倉島で撮影したシマゴマ(数少ない旅鳥)です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、ISO3200)
simagoma_220523_z9_4319_1200.jpg

舳倉島から輪島港へ戻る途中、F-2戦闘機が轟音を響かせて旋回していました。船上から手持ち撮影。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)
220523_z9_5182_1200.jpg

超大型のLNGタンカーも見かけました。船名で検索したところ、新潟県の直江津からマレーシアのビントゥルに向けて航行中ということがわかりました。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)
220523_z9_5080_1200.jpg

今日の太陽

今日は快晴です。太陽を撮影しました。

カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
テレコン:Z TELECONVERTER TC-1.4x(1120mm F9)
ISO100、絞りF9、露出1/500秒、手持ち撮影
ソーラーフィルター:euro EMC SF-100-6

euro EMCのソーラーフィルター SF-100シリーズ(笠井トレーディング扱い)は当店からもお買い求め頂けます。価格はサイズによって異なりますが、今回使用したSF-100-6は税込12,100円です。

新規入荷の中古品

今日もいろいろ買い取らせて頂き、ありがとうございました。その一部を紹介します。販売に向けて準備中ですのでご期待下さい。

タカハシ μ-180鏡筒(対物側)


タカハシ μ-180鏡筒(接眼部)
220519_03.jpg

ニコン 18x70IF・防水型・WF
220519_01.jpg

沖縄の野鳥

沖縄(石垣島→沖縄本島)での野鳥撮影のため、しばらく休業していました。明日から営業を再開しますので宜しくお願い致します。

沖縄へ行かないと見ることのできない固有種を中心に、いろいろな野鳥を観察&撮影してきました。すでに梅雨入りしていて連日の雨でしたが、野鳥は悪天候でも撮影できるので助かります。

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
すべてF6.3で撮影
すべて手持ち撮影

【リュウキュウアカショウビン】
アカショウビンの亜種、南西諸島で繁殖するリュウキュウアカショウビンです。本州のアカショウビンに比べて背面の紫色みが強いのが特徴です。
(ISO3200、1/15秒、石垣島で撮影)
ryukyuakasyoubin_220511_z9_6220_1200.jpg

【カンムリワシ】
八重山諸島に生息する留鳥です。激しい雨の中、枝にとまってじっとしていました。
(ISO3200、1/80秒、石垣島で撮影)
kanmuriwasi_220511_z9_6587_900.jpg

【カタグロトビ】
迷鳥ですが、石垣島で繁殖しています。警戒心が非常に強い野鳥です。
(ISO100、1/320秒)
katagurotobi_220511_z9_7854_1200.jpg

【クロサギ】
クロサギ白色型です。本州のクロサギはすべて黒色型ですが、沖縄まで南下すると白色型も見ることができます。
(ISO160、1/250秒、石垣島で撮影)
kurosagi_220511_z9_7231_1200.jpg

【チュウダイズアカアオバト】
ズアカアオバトの亜種、チュウダイズアカアオバトです。
(ISO720、1/1000秒、石垣島で撮影)
chudaizuzkzaobato_220511_z9_8184_1200.jpg

【ベニバト】
珍しいハトですが、南西諸島では目撃例が多いようです。
(ISO560、1/400秒、石垣島で撮影)
benibato_220511_z9_7023_1200.jpg

【ズグロミゾゴイ】
八重山諸島と宮古島に生息する留鳥です。
(ISO3200、1/160秒、石垣島で撮影)
zuguromizogoi_220511_z9_5401_1200.jpg

【シロハラクイナ】
琉球諸島と奄美諸島に生息する留鳥です。
(ISO280、1/250秒、石垣島で撮影)
siroharakuina_220511_z9_7108_1200.jpg

【シロガシラ】
八重山諸島と沖縄本島に生息する留鳥です。
(ISO640、1/320秒、石垣島で撮影)
sirogasira_220511_z9_4997_1200.jpg

【シマキンパラ】
沖縄諸島などに生息する留鳥です。
(ISO500、1/250秒、石垣島で撮影)
simakinpara_220511_z9_4795_1200.jpg

【ノグチゲラ】
沖縄本島北部のみに生息する日本固有種(特別天然記念物)です。デイゴの花の蜜を吸いに来た場面です。
(ISO1250、1/160秒、沖縄本島で撮影)
nogutigera_220513_z9_9157_1200.jpg

【ホントウアカヒゲ】
アカヒゲの亜種、ホントウアカヒゲです。
(ISO6400、1/250秒、沖縄本島で撮影)
hontouakahige_220513_z9_9278_1200.jpg

【ヤンバルクイナ】
沖縄本島北部のみに生息する日本固有種(天然記念物)です。
(ISO4000、1/200秒、沖縄本島で撮影)
yanbarukuina_220513_z9_0370_1200.jpg

【アカガシラサギ】
数少ない旅鳥ですが、石垣島でも沖縄本島でも見かけました。
(ISO140、1/400秒、沖縄本島で撮影)
akagasirasagi_220514_z9_1336_1200.jpg

【ツバメチドリ】
夏鳥のツバメチドリです。沖縄本島などで繁殖しています。
(ISO450、1/1000秒、沖縄本島で撮影)
tubametidori_220514_z9_2390_1200.jpg

【リュウキュウヤマガメ】
野鳥ではないですが、大変珍しいリュウキュウヤマガメ(天然記念物)を見かけました。
(ISO320、1/200秒、沖縄本島で撮影)
ryukyuyamagame_220513_z9_9346_1200.jpg

GW後半の野鳥

GWは春の渡りのピーク。いろいろな野鳥が姿を見せ、バードウォッチャーは忙しくなります。そんな中、石川県内の海岸、農地、そして公園を回ってきました。

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
すべて手持ち撮影

【アカエリヒレアシシギ】
今年は当たり年のようで、あちこちで見かけました。


【アカエリヒレアシシギ】
波が来ると飛んで避けます。
akaerihireasisigi_220502_z9_8434_1200.jpg

【オオメダイチドリ】
ちょっと珍しいチドリです。砂浜で餌を探していました。
oomedaitidori_220506_z9_1955_1200.jpg

【チュウシャクシギ】
数は多いのですが警戒心が非常に強く、撮影には苦労します。
chusyakusigi_220506_z9_2003_1200.jpg

【キョウジョシギ】
キョウジョシギのオスです。
kyoujosigi_220506_z9_2178_1200.jpg

【ツルシギ】
この鳥は繁殖期になると黒くなります。
turusigi_220506_z9_2635_1200.jpg

【アオアシシギ】
水田で群れていました。
aoasisigi_220506_z9_2822_1200.jpg

【ウズラシギ】
田植え前の水田にいました。
uzurasigi_220506_z9_4152_1200.jpg

【セイタカシギ】
ウズラシギと同じ水田にいました。
seitakasigi_220506_z9_3354_1200.jpg

【ホオアカ】
この場所(畑地)で繁殖する夏鳥です。ハマダイコンの花が見頃を迎えていました。
hooaka_220506_z9_3304_1200.jpg

【シロハラホオジロ】
公園で見かけた数少ない旅鳥、シロハラホオジロのメスです。
siroharahoojiro_220506_z9_9227_1200.jpg

新規入荷の中古品

最近入荷した中古品の一部を紹介します。休業明けの5/18以降、順次売り出しますのでご期待下さい。

セレストロンEdgeHD800、C90 Mak Spotting Scopeです。


ビクセンED130SS(フラットナー付属)、Kowa TSN-884(TE-11WZ付き)です。
220508_04.jpg

SKY ROVERや米国ORIONの屈折鏡筒です。
220508_01.jpg

タカハシEM-10Temma PC Jr、ケンコー・スカイメモRSです。
220508_03.jpg

アイピースなどのアクセサリー類も多数入荷しています。
220508_05.jpg

開店10周年記念セール&キャンペーンは5月8日で終了します


10th_anniversary_500.jpg

開催中の開店10周年記念セール&キャンペーンですが、いよいよ5月8日(日)23:59で終了します。お陰様でセール品は完売したものが多いですが、残っている商品も少しあります。ぜひご検討下さい。

買取強化キャンペーンも多数のお申込みを頂いており、感謝しています。5月8日中に問い合わせを頂いた商品はキャンペーン対象(買取価格10%アップ)としますので、こちらもぜひご検討下さい。

数量限定の新品やアウトレット品を記念特価で販売中!
10th_anniversary_sale.jpg


中古品の買取価格を10%アップします!
10th_anniversary_campaign.jpg


【臨時休業のお知らせ】
5月11日(水)~15日(日)は臨時休業します。定休日を含めて5月9日(月)~17日(火)の9連休となります。休業中もWEBからのご注文は可能ですが、発送は5月18日以降となります。また、買取ご希望の商品を宅配便でご送付される場合は到着日を5月18日以降に指定願います。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご了承願います。

「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」によるコマドリとコルリ

昨日、当店から車で10分ほどの公園で野鳥撮影してきました。春の渡りのピークということもあり、大勢のバーダーで賑わっていました。

今回もニコンの新製品「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」で撮影しています。カメラはNikon Z 9で、すべて手持ち撮影です。

【コマドリ】
愛想良しのオスが2羽いて、楽しませてくれました。(ISO3200、1/80秒)


【コマドリ】
苔の上に乗ったシーンです。(ISO3200、1/125秒)
komadori_220430_z9_4282_1200.jpg

【コマドリ】
暗い場所が好きなコマドリですが、少し明るいところに出てきてくれました。(ISO800、1/200秒)
komadori_220430_z9_3851_1200.jpg

【コルリ】
コルリのメスです。瑠璃色のオスと違って地味な色彩です。(ISO3200、1/100秒)
koruri_220430_z9_4966_1200.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ