【予告】開店10周年記念セール&買取強化キャンペーン


10th_anniversary_560.jpg

当店は4月11日にオープン10周年を迎えます。これまでのご愛顧に感謝し、4月10日(日)~5月8日(日)の期間限定で記念キャンペーン&セールを開催します。価格等の詳細はセール開始日までにWEBページを作成してお知らせします。どうぞご期待下さい。

【買取強化キャンペーン】
中古品の買取価格を10%アップします。(店頭買取、宅配買取、出張買取すべて)

【10周年記念セール】
1.ビクセン製品(新品)を数量限定で特価販売
 ビクセン R200SS鏡筒
 ビクセン コレクターPH
 ビクセン エクステンダーPHキット
 ビクセン SXP2赤道儀
 ビクセン AXG-CB90三脚
 ビクセン SX2赤道儀SB10セット(STAR BOOK TEN、極望、SXG-HAL130三脚付属)
 ビクセン SX2赤道儀+SXG-HAL130三脚セット

2.アウトレット品(展示処分品、在庫処分品)を特価販売
 タカハシ FSQ-85EDP鏡筒
 タカハシ EM-11Temma3赤道儀
 笠井 BLANCA-72SED鏡筒
 Sky-Watcher BKP200/F800 OTA
 Sky-Watcher DOB150 VIRTUOSO GTi
 Sky-Watcher AZ-EQ AVANT

3.店頭限定での特価販売(中古品、展示品、在庫処分品など)
 笠井 GINJI-200N(中古品)
 Sky-Watcher DOB8 クラシック(中古品)
 1980年代頃の懐かしい小口径天体望遠鏡各種(中古品)
 ビクセン ポルタII A80Mf(展示処分品)
 ビクセン モバイルポルタ A70Lf(展示処分品)

上記の内容は現時点での予定です。変更する可能性もあります。特に店頭販売限定品は更に追加する予定ですのでお楽しみに。買取・下取ご希望の中古品持ち込みや北陸観光などを兼ねた遠方からのご来店も大歓迎です。

下の画像は、オープン時に展示していた笠井トレーディングのNERIUS-150EDT鏡筒(D=150mm f=1000mm 3枚玉EDアポクロマート)とビクセンSXW赤道儀です。約10年前の当店をご覧下さい。

今週の野鳥

今週も石川県内のフィールドを一回りしてきました。春を迎え、旅鳥の通過や夏鳥の渡来が始まりつつあります。

【ミユビシギ+ハマシギ】
海岸に出ると、総数1000羽前後の大群を見ました。
miyubisigi_220329_z9_7017_1200.jpg

【ミユビシギ+ハマシギ】
時々、飛んで場所を変えます。
miyubisigi_hamasigi_220329_z9_6426_1200.jpg

【ハマシギ】
僅かに夏羽が出ています。これからどんどん変化して行きます。
hamasigi_220329_z9_6395_1200.jpg

【ヒバリ】
あちこちで囀っていました。春を感じます。
hibari_220329_z9_5780_1200.jpg

【オグロシギ】
旅鳥のオグロシギが姿を見せました。春の渡りが始まりました。これからが楽しみです。
ogurosigi_220329_z9_6109_1200.jpg

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
テレコン:TC-14E III

臨時休業のお知らせ

3/31(木)~4/5(火)は休業(臨時休業+定休日)します。その間もWEBからのご注文は可能ですが、発送は4/6(水)以降となります。また、メール等でのお問合せも回答は4/6(水)以降となります。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご了承下さい。

以前にお知らせした「笠井トレーディング製品の価格改定について」ですが、当店は3/31に休業しますので本日(3/30)までのご注文で値上げ前の価格を適用します。お急ぎ下さい。

以上、休業等のお知らせでした。画像がないのも寂しいですから、3/28に金沢市内の海岸近くで撮影した白山(標高2702m)の画像を貼ります。まだまだ真冬の様相ですが、当店前の公園では桜の花が咲き始めました。

撮影場所から白山山頂までの距離は約53kmあります。700mm超望遠レンズ(500mm+1.4xテレコン)で撮影していますが、陽炎の影響でシャープさが損なわれています。

hakusan_220328_z9_3079_sai_1200.jpg

新規入荷の中古品:カートン光学TA経緯台

最近入荷した中古品の中からカートン光学TA経緯台を紹介します。オプションのカウンターウェイト軸とバランスウェイト、そしてアルミ三脚が付属します。

非常に頑丈で高剛性の経緯台ですが、水平にして前後のバランスを取っても上に向けると崩れてしまう問題があり、重い鏡筒を搭載する場合はカウンターウェイトが必需品となります。下の画像はセレストロンC8(重さ約6kg)を搭載した状態ですが、6.2kgのウェイトでバランスし、快適に使用できます。販売準備中ですのでご期待下さい。


道東の野鳥

しばらく前に道東(釧路~知床半島)に出掛けて野鳥を撮影してきました。北海道へ行かなければ見ることのできない固有種を探す5泊6日の旅でした。

【共通データ】
カメラ:Nikon D500
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
テレコン:TC-14E III

【シマエナガ】
北海道に生息するエナガの亜種、シマエナガです。白い顔のかわいい小鳥として人気があります。


【ハシブトガラ】
日本では北海道のみに分布する留鳥です。
hasibutogara_220211_d500_1587_1200.jpg

【エゾフクロウ】
フクロウの亜種、エゾフクロウです。本州のフクロウより白っぽいのが特徴です。
ezofukurou_220209_d500_7339_2_1200.jpg

【タンチョウ】
北海道に生息する留鳥です。
tancho_220208_d500_5001_1200.jpg

【タンチョウ】
右が成鳥、左が幼鳥です。
tancho_220208_d500_5860_1200.jpg

【タンチョウ】
夕刻、ねぐらへ向かって飛んでいる場面です。
tancho_220208_d500_5943_1200.jpg

【タンチョウ】
有名な撮影スポット、音羽橋から早朝に撮影しました。川霧が立ち昇る中、タンチョウの群れが活動を開始したところです。気温は-18℃でした。
tancho_220209_d500_6076_1200.jpg

【コオリガモ】
漁港内を泳いでいたコオリガモです。北海道まで行かないとなかなかお目にかかれません。
koorigamo_220211_3190_1200.jpg

【オオワシ】
凍結した風蓮湖とオオワシです。個体数が非常に多かったです。
oowasi_220211_d500_1468_1200.jpg

【オジロワシ】
風蓮湖にはオジロワシもたくさん生息しています。
ojirowasi_220211_d500_1408_1200.jpg

【ウミバト】
北日本の海上に渡来する冬鳥です。根室市の落石港から漁船で海に出て撮影しました。
umibato_220212_d500_4738_1200.jpg

【ケイマフリ】
道東で繁殖している留鳥です。
keimafuri_220212_d500_5525_1200.jpg

【オジロワシ】
知床半島の羅臼から船に乗って撮影した朝日とオジロワシです。北方領土の国後島から日が昇り、流氷が浮かぶ海を照らします。
ojirowasi_220213_d500_6362_1200.jpg

【オオワシ】
朝焼けの中を飛翔するオオワシです。
oowasi_220213_d500_6510_1200.jpg

【オオワシ】
朝日をバックに飛翔。
oowasi_220213_d500_6570_1200.jpg

【オオワシ】
朝日に染まりながら流氷の海を飛ぶオオワシです。
oowasi_220213_d500_6692_1200.jpg

【オジロワシ】
オジロワシも盛んに飛び回っていました。
ojirowasi_220213_d500_8627_1200.jpg

【オジロワシ】
流氷の上に降りる場面です。
ojirowasi_220213_d500_7912_1200.jpg

【オオワシとオジロワシ】
流氷の高いところがお気に入り。
oowasi_ojirowasi_220213_d500_7848_1200.jpg

【オジロワシ】
流氷の上を歩いています。
ojirowasi_220213_d500_8325_1200.jpg

【流氷と爺爺岳】
流氷の向こうには国後島の最高峰、爺爺岳(チャチャダケ)が見えていました。
kunasiri_220213_d500_7427_1200.jpg

【キタキツネ】
野付半島で見かけたキタキツネです。
kitakitune_220213_d500_9354_1200_202203242008304d9.jpg

【エゾシカ】
野付半島にはエゾシカが多く、あちこちで群れていました。
ezosika_220213_d500_8758_1200.jpg

今週の野鳥

昨日は地元のフィールドを一回りしてきました。ヒバリが囀り夏鳥のコチドリを見かけたりと、春の気配を感じる一日でした。

ハヤブサの仲間、チョウゲンボウのオスです。


タカの仲間、ハイイロチュウヒのメスです。
haiirochuhi_220322_0305_1200.jpg

【共通データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
テレコン:TC-14E III

中古品紹介:BORGのピラー脚

在庫している中古品の中からBORGのピラー脚を紹介します。発売された当時(1991年頃)に見た記憶のある懐かしいアイテムです。数か月前から店内の出入り口付近に置いていますが、あまり注目されていません(汗)。

ピラー本体は樹脂製です。発売当時は鏡筒も含めて樹脂パーツが多く、非常に軽量なシステムでした。(さすがに赤道儀は金属製ですが。)下の画像はD=76mm f=500mm アクロマート屈折鏡筒を搭載した状態です。鏡筒には迷彩柄のテープが貼られています。

当店内には、この他にも製造から数十年が経過した実用可能な古スコを数多く展示しています。来月の開店10周年記念セールの一環として古スコや関連パーツ類の大特価セールを計画中です。店頭限定での販売となる予定ですが、どうぞご期待下さい。



220320_02.jpg

ビクセン新製品の発売日が決定!

先日お知らせしたビクセンの新製品ですが、 ワイヤレスユニットなどの発売日が以下のように決定しました。ご予約お待ちしています。ご不要機材の買取・下取も大歓迎です。

● ワイヤレスユニット単体 3月30日(水曜日)
● SXD2赤道儀WL / SX2赤道儀WL / 及び左記鏡筒三脚セット 4月27日(水曜日)
● アプリ「STAR BOOK Wireless」ダウンロード開始日
  iOS版:3月30日(水曜日)
  Android版:4/末予定



vixen_new_item_2203_560.jpg

上記の新製品が掲載された最新カタログも届いています。
220317_01.jpg

中古品の紹介:TELE-OPTICのアルミ三脚とGR-3経緯台

間もなく販売開始予定の中古品の中からドイツ・TELE-OPTIC社の頑丈なアルミ三脚、そして万能フリクション経緯台GR-3を紹介します。かつて笠井トレーディングが輸入販売していた商品です。セットでの販売を予定しています。

アルミ三脚は旧GP規格(接合部直径60mm)の三脚架台を備えています。GR-3経緯台は市販されていたものと三脚接合部の形状が異なることから笠井トレーディングに確認したところ、プロトタイプとして入荷後に三脚とセットで販売されたものと判明しています。

このGR-3経緯台は、旧GP規格かつ水平支点(ツノ)が取り外せる三脚に適合します。TELE-OPTICのアルミ三脚はこの条件を満たしていますので、問題なく装着可能です。

下の画像は笠井トレーディングのBLANCA-72SED鏡筒を搭載した状態ですが、余裕たっぷりです。三脚はNJP赤道儀の搭載にも耐える強度があります。



220314_02.jpg

最近の野鳥撮影機材について

昨年12月下旬、東京都内某所に珍鳥が出ているということで出掛けてきました。100名を超えるバードウォッチャーが撮影機材持参で集結していましたので、皆さんがどんな機材を持っているのか観察してみました。

カメラは一眼レフからミラーレスへと急速に移行が進んでいる感がありましたので、ミラーレスが多いのではないかと思っていました。しかし、意外にも7:3ぐらいの比率で一眼レフが多かったです。AF性能(特に動体補足・追従能力)などの面で、まだ一眼レフ優位なのかもしれませんが、ミラーレスカメラも急速に進歩していますので、1年後には逆転しているかもしれませんね。

レンズは200-600mm、100-400mm、500mm F5.6といった比較的小型軽量の超望遠ズームレンズや単焦点レンズでの手持ち撮影が圧倒的に多く、かつて多かった大砲レンズ(ゴーヨン、ロクヨンなど)+三脚といった重装備で来ている人は数人しかいませんでした。

その他、かつて大ブームとなったデジスコ(スポッティングスコープによるコリメート撮影)や天体望遠鏡で撮影している人は絶滅に近い状態で、デジスコで撮影している人を1人見かけたのみでした。

残念ながら目的の鳥が現れなかったことから暇つぶしに撮った鳥を掲載します。まずはカワセミです。


どこにでもいるヒヨドリです。
hiyodori_211222_d500_3259_1200.jpg

これまたどこにでもいるハシブトガラスです。
hasibutogarasu_211222_d500_3215_1200.jpg

【共通データ】
カメラ:Nikon D500
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
手持ち撮影
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ