ビクセンの新カタログが届きました&臨時休業のお知らせ

ビクセンの新カタログが届きました。3月1日からの価格改定が反映されています。もちろん無料ですので、ぜひご来店下さい。

話は変わって、3/3(金)~3/5(日)は臨時休業します。定休日を含めて3/3(金)~3/7(火)の5連休となります。ご不便をおかけして申し訳ありませんがご了承下さい。

ビクセン、タカハシ製品の価格改定について

3月1日より、ビクセンとタカハシ製品の一部が価格改定(値上げ)されます。対象となる製品は各メーカーのHPでご確認下さい。ご購入を検討中の皆様、ぜひ価格改定前にご注文下さい。

ご不要機材の買取・下取りも大歓迎!機材のアップグレードを全力で応援します!!

下の画像は代表的な入門機、ビクセン・ポルタII A80Mf(フレキシブルハンドルなど、別売オプション付き)です。この製品も3月1日に価格改定されます。当店に在庫があり即納できますので宜しくお願い致します。


今回の価格改定対象ではありませんが、セレストロンのStarSense Explorer LT 80AZ(下の画像の左側)も展示中です。ポルタIIと違って架台に微動装置はありませんが、スマートフォンを電子ファインダーとして活用できる新しいコンセプトの入門機です。こちらもぜひご検討下さい。
230225_02.jpg

今週の野鳥

一昨日(2/22)、雪模様で強風でしたが石川県内各地で野鳥撮影してきました。

【アメリカコハクチョウ】
コハクチョウの亜種、アメリカコハクチョウです。コハクチョウの群れの中に1羽だけ混じっていました。


【タゲリ】
冬鳥のタゲリです。田んぼで群れていました。
tageri_220221_z9_0393_1200.jpg

【ミコアイサ】
水路を泳ぐミコアイサです。珍しく9羽のまとまった群れを見ました。
mikoaisa_220221_z9_0796_1200.jpg

【コクガン】
漁港で見かけたコクガンです。ガン類の中で唯一、海に生息しています。
kokugan_220221_z9_9665_1200.jpg

【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

今週の野鳥

今週は近場のフィールドを一回り。3羽のコウノトリが同じ場所にいました。コハクチョウなどの冬鳥も滞在中ですが、そろそろ繁殖地への移動が始まる時期です。

【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S


【コウノトリ】
3羽のコウノトリです。個体識別用の足環が付いています。


以下、3羽のコウノトリを1羽ずつ撮影しています。周囲にはハシボソガラスとミヤマガラスもいます。
kounotori_230214_z9_2778_1200_2.jpg

kounotori_230214_z9_2829_1200_2.jpg

kounotori_230214_z9_2716_1200_2.jpg

【コハクチョウ】
越冬中のコハクチョウです。今月下旬ごろから繁殖地への移動が始まります。
kohakucho_230214_z9_2294_1200.jpg

Sky-Watcher Star Adventurer GTiマウントのコントロール方法について

先日、Sky-Watcherの新製品「Star Adventurer GTiマウント」を紹介させて頂きましたが、この赤道儀は様々な方法でコントロールできます。今回はそのバリエーションについて紹介します。なお、Star Adventurer GTiマウントは店内で展示中です。お使いのスマホでの接続チェックなども行って頂けますので、ぜひご来店下さい。

● 紹介記事1
● 紹介記事2

SynScanハンドコントローラーがあれば、有線接続でコントロールできます。何らかの理由でWi-Fiは使いたくない、或いはうまく動作しないような時で、かつPCは使いたくない場合はこの方法が便利です。下の画像に写っているのはEQ5GOTO赤道儀に付属しているSynScanハンドコントローラー(バージョン6.00.03)です。このコントローラーで問題なく動作しました。他にASIAIRを使う方法もあるようですが、在庫がなく試していません。


SynScan Proアプリはスマホ用だけでなくPC用もあります。これをSky-WatcherのWEBサイトからダウンロードしてPCにインストールしました。PCにWi-Fi機能が搭載されていれば、スマホ版と同じ操作性で使えます。
230209_04.jpg

Star Adventurer GTiマウントとPC版またはスマホ版SynScan ProがWi-Fi接続されている場合、ステラナビゲータからコントロールすることもできます。接続方法などはステラナビゲータのヘルプを参照して下さい。下の画像はステラナビゲータ11からコントロール中の画面です。
230209_05.jpg

PCにWi-Fi機能が搭載されていなくても、Star Adventurer GTiマウントに付属するUSBケーブルでPCとマウントを接続すればSynScan Proアプリが使えます。但し、アプリの設定画面で適切なシリアルポートを指定する必要があります。(そのあたり、日本語説明書は記述不足です。)
230210_01.jpg

半世紀前のニコン標準レンズ3種

1972年発売の大口径標準レンズNikkor S・C Auto 55mm f/1.2を紹介しましたが、同年代の他の標準レンズ(Nikkor S・C Auto 50mm F1.4、Nikkor H・C Auto 50mm f/2)も持っています。どのレンズも実用可能な状態です。

230209_01.jpg


石川野鳥年鑑2019

石川野鳥年鑑2019年版が完成し、当店にも届けて頂きました。発刊が遅れ気味ではありますが、日本野鳥の会石川の皆さんが頑張って編集している貴重な資料集で、私も観察記録や写真を提供しています。

石川県には全国的に有名な探鳥地、舳倉島が含まれます。この離島に飛来する大陸系の珍鳥が毎年のように記録されることもあり、この年鑑は日本中のバーダーにとって大変貴重で興味深い記録集となっています。ぜひ一度目を通して頂ければと思います。

2019年版には石川県初記録となった亜種コシジロオオソリハシシギをはじめ、舳倉島などで撮影された希少種の写真が掲載されています。なお、亜種コシジロオオソリハシシギは私が発見しました。

表紙に描かれている鳥はホシムクドリです。一昔前は珍鳥でしたが、ここ数年は数が増え、大群が見られるようになりました。


石川県初記録として掲載された亜種コシジロオオソリハシシギです。2019年9月10日に撮影しました。「コシジロ」の名の通り、腰が白いのが特徴です。
oosorihasisigi_190910_d850_5426_1200.jpg

表紙に描かれているホシムクドリ(上)、そしてムクドリ(下)です。昨日、河北潟干拓地内で撮影しました。
hosimukudori_230207_z9_2150_1200.jpg

ニコンのオールドレンズ:Nikkor S・C Auto 55mm f/1.2

先日、ニコンのZマウント標準レンズ NIKKOR Z 50mm f/1.2 S 、そしてフィルムカメラ時代のAI Nikkor 50mm f/1.2Sレンズを紹介しましたが、今回は更に古い Nikkor S・C Auto 55mm F1.2を紹介します。1965年に発売されたレンズをマルチコート化したもので、Nikon F(New)とNikon F2が併売されていた1972年に発売されました。それから半世紀を経ていますが、まだまだ実用可能なレンズです。

Nikon F(New)に装着した状態です。ニコン純正Ai改造が施されています。


マウントアダプターFTZIIを介してNikon Z 9(野鳥撮影用の迷彩カバー付き)に装着した状態です。最新のミラーレスカメラでも絞り優先AEやマニュアルで撮影でき、フォーカスエイドも機能します。
230205_03.jpg

f/1.2開放で撮影した当店前の夕景です。(NIkon Z 9、ISO100、1/13000秒)
230205_z9_55mm_f12_1200.jpg

【再販】GSアリミゾ台座・シュミカセ鏡筒用セット

かつて当店オリジナル品として販売していた「GSアリミゾ台座・シュミカセ鏡筒用セット」ですが、ご要望が多いことから以下の内容にて販売を再開します。

2月8日追記:今回は10セットをご用意しましたが、完売となりました。ありがとうございます。

【セット内容】
・ファインダー台座:笠井トレーディング GSアリミゾ台座DX(L)1個
・固定ネジ:セレストロン製シュミカセ用インチネジ2本

【価格】
・税込2,250円
・発送は宅配便のみとさせて頂きます。



下の画像はファインダー台座を左右2か所に装着した状態です。光学ファインダー+補助ファインダーやオートガイドシステムなど、いろいろな機材が取り付けられるようになります。台座取付ネジの間隔が22mm~33mm程度、直径が約120mm以上の鏡筒であれば取り付け可能(現行C8とC6で確認済み)ですが、あらゆるタイプ・年式のシュミカセ鏡筒で検証したわけではありませんので、その点はご了承下さい。また、セレストロン以外のシュミカセへの適合については未検証です。なお、C11(現行タイプ)では台座の両端を小径の丸ヤスリなどで僅かに削れば装着できました。C14は未検証です。
230127_01_1120.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ