本影錐の移動
対角魚眼レンズを使用して連写した287枚の画像をタイムラプス動画にしてみました。皆既食の開始と終了時に本影錐が猛スピードで移動する様子がわかります。
● 本影錐の移動(MP4動画)
下の画像はオレゴン州最高峰(標高3429m)のフッド山(オレゴン富士)です。


● 本影錐の移動(MP4動画)
下の画像はオレゴン州最高峰(標高3429m)のフッド山(オレゴン富士)です。


アメリカ皆既日食を終えて
本日、アメリカ皆既日食遠征から帰還しました。遠征先はオレゴン州ワームスプリングスにある Kah-Nee-Ta Resort & Spa というホテルで、宿泊した部屋のベランダからの観測となりました。
双眼鏡で観望したイメージに近い画像(画像処理なし、リサイズのみ)です。左側にレグルスが写っています。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/8秒、架台はビクセンAP赤道儀)

露出1/8000~1秒で撮影した14コマx8=112コマをステライメージ8で加算し、ローテーショナル・グラディエント処理を施しました。まだまだ改善できると思いますので、時間をかけて処理してみたいと思います。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/8000~1秒、架台はビクセンAP赤道儀)

こちらは4K動画から切り出した画像です。ピント合わせ以外はすべてカメラ任せです。(SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、Panasonic LUMIX DMC-GH4、ビクセン・ポラリエで追尾)

第2接触直前です。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/250秒、架台はビクセンAP赤道儀)

皆既食終了直前のプロミネンスです。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/2000秒、架台はビクセンAP赤道儀)

第3接触のダイヤモンドリングです。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/500秒、架台はビクセンAP赤道儀)

皆既中の風景です。対角魚眼レンズで撮影しました。前景にアメリカ西部の雰囲気が出ているかと思います。(Panasonic LUMIX DC-GF9、LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5、絞りF3.5、ISO200、1/2秒)

最近には珍しく、黒点がたくさん出ていました。(09h26m、タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/8000秒、NIL/IDAS D4.3RSフィルター使用、架台はビクセンAP赤道儀)

今回の観測場所は周囲に何もなく、非常に美しい星空が楽しめました。(Nikon D810A、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、絞りF3.5、ISO1000、露出120秒、ビクセン・ポラリエで追尾)

南の低空だけ若干の光害があります。(Nikon D810A、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、絞りF3.5、ISO800、露出120秒、ビクセン・ポラリエで追尾)

観測場所の Kah-Nee-Ta Resort & Spa です。

使用した機材です。荷物の総重量は約43kgとなりました。日食前日夕方の撮影です。

こちらは日食当日朝の撮影です。

対角魚眼レンズ付きのカメラです。BORGのマルチクランプHT-1【5556】を使って固定撮影しました。

双眼鏡で観望したイメージに近い画像(画像処理なし、リサイズのみ)です。左側にレグルスが写っています。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/8秒、架台はビクセンAP赤道儀)

露出1/8000~1秒で撮影した14コマx8=112コマをステライメージ8で加算し、ローテーショナル・グラディエント処理を施しました。まだまだ改善できると思いますので、時間をかけて処理してみたいと思います。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/8000~1秒、架台はビクセンAP赤道儀)

こちらは4K動画から切り出した画像です。ピント合わせ以外はすべてカメラ任せです。(SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、Panasonic LUMIX DMC-GH4、ビクセン・ポラリエで追尾)

第2接触直前です。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/250秒、架台はビクセンAP赤道儀)

皆既食終了直前のプロミネンスです。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/2000秒、架台はビクセンAP赤道儀)

第3接触のダイヤモンドリングです。(タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/500秒、架台はビクセンAP赤道儀)

皆既中の風景です。対角魚眼レンズで撮影しました。前景にアメリカ西部の雰囲気が出ているかと思います。(Panasonic LUMIX DC-GF9、LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5、絞りF3.5、ISO200、1/2秒)

最近には珍しく、黒点がたくさん出ていました。(09h26m、タカハシFS-60Q、Nikon D810A、ISO200、1/8000秒、NIL/IDAS D4.3RSフィルター使用、架台はビクセンAP赤道儀)

今回の観測場所は周囲に何もなく、非常に美しい星空が楽しめました。(Nikon D810A、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、絞りF3.5、ISO1000、露出120秒、ビクセン・ポラリエで追尾)

南の低空だけ若干の光害があります。(Nikon D810A、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、絞りF3.5、ISO800、露出120秒、ビクセン・ポラリエで追尾)

観測場所の Kah-Nee-Ta Resort & Spa です。

使用した機材です。荷物の総重量は約43kgとなりました。日食前日夕方の撮影です。

こちらは日食当日朝の撮影です。

対角魚眼レンズ付きのカメラです。BORGのマルチクランプHT-1【5556】を使って固定撮影しました。

今日から8月25日まで休業です
8月18日~25日はアメリカ日食遠征のため休業します。休業中もWEBからのご注文は可能ですが、発送は8月26日以降となります。ご不便をおかけして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
下の画像は販売中の笠井トレーディングNERO-200DX中古品の主鏡部分です。主鏡の前にφ200mmの円形開口マスクが装備され、押さえ爪による不規則な回折像劣化を回避しています。

下の画像は販売中の笠井トレーディングNERO-200DX中古品の主鏡部分です。主鏡の前にφ200mmの円形開口マスクが装備され、押さえ爪による不規則な回折像劣化を回避しています。

アカショウビンとコノハズク
最近の入荷から(中古品)
本日の入荷から(中古品)
本日の入荷から(中古品)
もうすぐアメリカ日食
アメリカ日食への出発まであと一週間ほどになりました。荷造りを開始していますが、預け荷物の重さが無料となる23kgをオーバーすることがわかり、スーツケースを2個に増やして荷物を分散することで1個あたり23kg以下に抑えることにしました。(機材を減らすなんてあり得ません。)一人でスーツケース2個を運ぶのは大変ではありますが、空港宅急便を利用するなどして出来るだけ負担を軽減します。
持って行くカメラとレンズ(候補)です。ボディはこの中から2台に絞り込むつもりです。

皆既中の風景をマイクロフォーサーズ機で記念撮影しようと思っていましたが、なんと持って行くつもりのカメラにリモート端子がないことに気付き、急遽ビクセンのケーブルレリーズブラケットを用意しました。(たまたま店内に転がっていました。)

ステッカーを手作りしました。スーツケースに貼って目印にします。

持って行くカメラとレンズ(候補)です。ボディはこの中から2台に絞り込むつもりです。

皆既中の風景をマイクロフォーサーズ機で記念撮影しようと思っていましたが、なんと持って行くつもりのカメラにリモート端子がないことに気付き、急遽ビクセンのケーブルレリーズブラケットを用意しました。(たまたま店内に転がっていました。)

ステッカーを手作りしました。スーツケースに貼って目印にします。
