タカハシ MEWLON-250CRSによる木星・土星の画像

木星に続き、土星も見頃を迎えつつあります。当店のお客様より素晴らしい画像が届きましたので紹介させて頂きます。鏡筒は当店が販売させて頂いたタカハシMEWLON-250CRSです。

共通画像処理法 
AutoStakkert!2にてスタックの後、Registaxにてウェブレット処理
出来上がった4~6コマをWinJUPOS De-rotation

2017-03-30-1345_2-TO_g-rgbWIN6.jpg
【木星】撮影データ
Scope=Mewlon250CRS Mikage260mount
Camera=ZWO ASI290MC
Profile=Jupiter
CMI=222.7° CMII=24.8° CMIII=141.7°
Date=170330
Mid(UT)=134520.625
Duration=90.506s
Frames captured=10000
ROI=896x804
FPS (avg.)=110
Shutter=7.378ms
Gain=333 (55%)


2017-03-29-1946_3-WIN4.jpg
【土星】撮影データ
Scope=Mewlon250CRS Mikage260mount
Camera=ZWO ASI290MC
Profile=Saturn
CMI=213.2° CMIII=348.0°
Date=170329
Mid(UT)=194907.613
Duration=301.173s
Frames captured=10000
ROI=800x700
FPS (avg.)=33
Shutter=30.11ms
Gain=360 (60%)

新規入荷の中古品(委託品)

大口径望遠レンズがいろいろ入荷しています。委託品につきヤフオク店に出品しますので宜しくお願い致します。

smc PENTAX-M☆67 400mm F4ED[IF]、そしてTamron SP 300mm F/2.8 LD [IF](ニコンマウント付き)です。
170326_01.jpg

Canon NEW FD 500mm F4.5 L が2本あります。
170326_02.jpg

天体望遠鏡博物館

3月13日に天体望遠鏡博物館(香川県さぬき市)を訪ねてきました。休館日でしたが、同館技術顧問(ヨシカワ光器研究所代表取締役)の吉川善久氏に案内して頂きました。数々の望遠鏡が収蔵され、その一部は天体観望に活用されています。古くからの天文ファンには懐かしい機種が並び、若い人にとっては日本における天体望遠鏡の歴史が学べる場でもあります。天文ファンなら一度は訪れたい場所として紹介します。

外観(裏側)です。閉校した多和小学校の校舎が再利用されています。


五藤光学の15cm、20cm屈折赤道儀です。公共施設や学校で活躍していた望遠鏡です。
170313_d810a_0786_1200.jpg

ニコンの小型望遠鏡各種です。
170313_d810a_0790_1200.jpg

ニコンの15cm、20cm屈折赤道儀です。
170313_d810a_0806_1200.jpg

ユニトロンの6インチ屈折赤道儀など。
170313_d810a_0814_1200.jpg

人工衛星レーザー測距用60cm望遠鏡です。海上保安庁で活躍していました。
170313_d810a_0844_1200.jpg

ミードの40cmシュミットカセグレン望遠鏡です。
170313_d810a_0823_1200.jpg

法月技研の60cm反射望遠鏡です。
170313_d810a_0826_1200.jpg

西村製作所の40cmカセグレン/キック式ニュートン切替式反射望遠鏡です。
170313_d810a_0834_1200.jpg

西村製作所の20cm反射赤道儀など。
170313_d810a_0846_1200.jpg

各社の小型望遠鏡(その1)
170313_d810a_0901_1200.jpg

各社の小型望遠鏡(その2)
170313_d810a_0905_1200.jpg

五藤光学の25cm屈折赤道儀など。
170313_d810a_0873_1200.jpg

こんなところに五藤光学のプラネタリウムが。
170313_d810a_0887_1200.jpg

ペンタックスの屈折赤道儀各種。
170313_d810a_0907_1200.jpg

ペンタックスの屈折鏡筒各種。
170313_d810a_0915_1200.jpg

百武彗星の発見者、百武裕司氏(故人)の彗星捜索機・15cm双眼望遠鏡です。
170313_d810a_0933_1200.jpg

かの有名な苗村鏡、星野鏡、木辺鏡、中村鏡の展示です。昔はニュートン反射主鏡を手磨きで自作する人も多かったですね。
170313_d810a_0949_1200.jpg

昭和2年頃に製作された五藤光学の1インチ屈折望遠鏡です。
170313_d810a_0965_900.jpg

ユニークな構造の3インチ単軸赤道儀です。
170313_d810a_0925_1200.jpg

五藤光学の赤道儀、経緯台各種です。
170313_d810a_0960_1200.jpg

五藤光学の6cm屈折赤道儀など。中学生の頃、学校にあったのを覚えています。
170313_d810a_0972_1200.jpg

島津製作所の天体望遠鏡です。激レア品ですね。
170313_d810a_0997_1200.jpg

関西光学工業(カンコー)の15cmカセグレン/グレゴリー切替式反射経緯台です。
170313_d810a_0987_1200.jpg

エイコーのスカイレーダーE型です。ファインダーがユニークなのです。
170313_d810a_0993_1200.jpg

ミザールのクーデシステム(D=50mm f=400mm)です。これまた激レア品ですね。
170313_d810a_0992_1200.jpg

ミザールのカイザー型8cm屈折赤道儀が並んでいました。
170313_d810a_1001_1200.jpg

今週の野鳥

2週間ぶりに野鳥を撮影してきました。これからGW頃にかけて春の渡りが本格化します。バードウォッチング&撮影機材はぜひ当店にご相談下さい。目的やご予算に合わせて提案させて頂きます。

夕日を浴びて休息中のシロカモメです。


すっかり夏羽のワシカモメです。
wasikamome_170322_0950_1200.jpg

ワシカモメの飛翔です。
wasikamome_170322_0969_1200.jpg

2羽のミヤコドリを確認しました。
miyakodori_170322_1082_1200.jpg

鳴きながら飛んでいるミヤコドリです。
miyakodori_170322_1108_1200.jpg

越冬したユキホオジロ

昨年12月から今年3月にかけて石川県内でユキホオジロの群れが越冬しました。バードウォッチャーあこがれの珍しい小鳥ですが、当たり年だったようです。

昨年12月31日の画像です。この日は12羽いましたが、2~3月は10羽に減りました。


虹をバックに飛翔。
yukihoojiro_161231_3347_1200.jpg

防波堤の上で休息中です。
yukihoojiro_161231_3077_1200.jpg

アップで。
yukihoojiro_161231_2775_1200.jpg

ドアップで。植物の種子を好んで食べます。
yukihoojiro_161231_2499_1200.jpg

水浴び中も食事に励みます。
yukihoojiro_161226_0736_1200.jpg

2月27日の画像です。夏羽への換羽が始まったようです。
yukihoojiro_170227_8061_1200.jpg

新規入荷の中古品

最近の入荷から。ボーグのパーツ類各種、コーワのPROMINAR 500mm F5.6 FLと関連アクセサリー類、そしてデジスコパーツです。一部にメンテナンスが必要な商品もありますが、販売準備を進めますのでご期待ください。
170320_01.jpg

セレストロンの新カタログ

本日、セレストロンの新カタログが届きました。3月24日に発売される高機能ドイツ式大型赤道儀「CGX赤道儀」及びCGEM赤道儀の後継機種「CGEMII赤道儀」も掲載されています。どちらもご予約受付中です。旧モデルなどからの下取交換も大歓迎です。ご検討宜しくお願い致します。



【CGX赤道儀】 希望小売価格372,500円(税込)特価298,000円(税込)
・堅牢かつ剛性の高いフォルムを兼ね備え、改良された高トルクのモーターを採用。
・スムーサーベルトドライブシステムにより、バックラッシュを最小限に抑えながらスムーズな
トラッキングとモーター動作を実現。
・スプリング式真鍮ウォームホイールとステンレススチールウォームギアを採用。摩擦を低減し、
最適なギアの噛み合わせをご提供。
・ホームセンサー内蔵により電源投入後、ハンドコントローラーの操作により自動でホームポジ
ションへ移動可能。
・リミットセンサー内蔵とハードストップフェイル機構により鏡筒の三脚への衝突を防止。
・鏡筒取付部は大型、堅牢。CG-5(幅狭)/CGE(幅広)ドブティルバー対応。
・三脚は広い開き角度で安定性が向上。脚部には伸縮の際に均等な高さになるよう指標を用意。
・架台本体の重心位置を前後に調整可能。低緯度地域でもカウンターウェイトの干渉を防止。
・人間工学に基づいて設計された緯度調節機構により負荷がかかっていても簡単かつ滑らかに
緯度調節が可能。
・架台には可搬性に優れたキャリーハンドルを2か所設置。
・各部クランプの形状は、人間工学に基づいてデザインされており操作性が向上。
・カウンターウェイトは、5kg(2個)が付属。
cgx.jpg




【CGEMII赤道儀】 希望小売価格310,000円(税込)特価248,000円(税込)
・固定クランプを長いレバーへ改良し操作性を向上。
・大型の高度、方位ノブの採用により、スムーズな極軸合わせが可能。
・All-Star Polar Alignmentにより、北極星が見えない場所でも極軸合わせが可能。
・光学式エンコーダー内蔵、低コグDCサーボモーターにより、滑らかで静かな動作が可能。
・PEC機能の搭載により、ウォームギアの周期誤差を補正可能にし、学習しデータ保存します。
・鏡筒取付部は大型、堅牢。CG-5(幅狭)/CGE(幅広)ドブティルバー対応。
・脚部には伸縮の際に均等な高さになるよう指標を用意。
・カウンターウェイトは、7.7kg(1個)が付属。
cgem2.jpg



cgx_cgem2_spec_20170319224936ac3.jpg

新規入荷の中古品

今日もいろいろ買取らせて頂きました。ありがとうございます。少し時間がかかると思いますが、販売に向けて準備を進めます。当店WEBの中古品販売コーナーを時々チェックして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

3月25日追記:タカハシ TOA-130N Type S 鏡筒は完売となりました。ありがとうございます。
170315_02.jpg

4月3日追記:APM ZTA 140 鏡筒は完売となりました。ありがとうございます。
170315_03.jpg

3月23日追記:SXP赤道儀は完売となりました。ありがとうございます。
170315_01.jpg

天体望遠鏡博物館を訪問してきました

定休日を利用して天体望遠鏡博物館を訪ねました。天体望遠鏡博物館は香川県さぬき市の山間部にあり、旧多和小学校の校舎が再利用されています。金沢市からは約470kmの道程です。近日中に詳細なレポートを掲載する予定ですが、取り急ぎ数枚の画像を紹介します。

手前右側が大型望遠鏡観測室、旧校舎の二階が小型望遠鏡展示室、左側の屋内プールが大型望遠鏡展示棟となっています。


大型望遠鏡展示棟
五藤光学の15cm、20cm屈折赤道儀です。これだけ並んでいると壮観です。五藤光学製15cm F15アクロマート屈折赤道儀は1970年代前半に石川県理科教育センター屋上に設置されていたものを使わせて頂いていた時期があり、当時を懐かしく思い出しました。
170313_d810a_0786.jpg

小型望遠鏡展示室
この教室に約100台が展示されているほか、他の部屋にも数多くの歴史的望遠鏡が収蔵されています。かつて使っていた機種にも数十年ぶりに再会できました。
170313_d810a_0893.jpg

せっかく四国まで行きましたので鳴門の渦潮を見物してきました。
170313_0523_1200.jpg

170313_0550_1200.jpg

舞鶴若狭道経由で移動しましたので、ちょっと寄り道して天橋立を見てきました。
1703134_0697_1200.jpg

1703134_0727_1200.jpg

星空雲台ポラリエ・望遠撮影セットのご紹介

2月8日にポラリエでの望遠撮影に対応するパーツ類の新発売についてお伝えしましたが、パーツの一部を変更・追加して展示を開始しました。K-ASTECの極軸高度・方位調整装置XY50-35を使用することで安定感が格段に向上しています。また、ビクセンのクイックリリースクランプセットを使用することでカメラの構図変更がワンタッチで行え、かつ確実にロックできます。高剛性で利便性の高いコンパクト赤道儀システムとしてお勧めします。ぜひ実物をお確かめ下さい。なお、XY50-35は在庫僅かとなっていますのでお急ぎ下さい。(従来お勧めしていたXY50-0は生産終了となりました。)



おまけ:今日の夕方、興味深い気象現象が見られました。
(Nikon D810A、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED)
170312_d810a_0777_1200.jpg

リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ