今週の野鳥

秋も深まり、冬鳥が到着する時期になりました。今日はコハクチョウ、マガン、ノスリ、タゲリなどが確認できました。

【共通データ】
Nikon D850、AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR、テレコンバーターTC-14EII

【コハクチョウ】
田んぼにコハクチョウが帰ってきました。500羽以上いました。


【コハクチョウ】
こちらは今年生まれの幼鳥です。
kohakucho_181030_d850_1682_1200.jpg

【コハクチョウとマガン】
コハクチョウの群れの中にはマガンも混じっていました。
kohakucho_magan_181030_d850_1357_1200.jpg

【ハマシギ】
海岸に出るとハマシギの群れがいました。
hamasigi_181030_d850_0487_1200.jpg

【マガモ】
海を渡るマガモの群れです。
magamo_181030_d850_0977_1200.jpg

【虹】
こんな虹が出ていました。
niji_181030_d850_1056_1200.jpg

新規入荷の中古品

最近入荷した中古品の一部です。委託品につきヤフオク店に出品します。奮ってご入札下さい。

● ヤフオク店はこちらです

181028_02.jpg

新規入荷の中古品

今日もいろいろ買い取らせて頂きありがとうございました。その一部を紹介します。メンテナンス後の販売となりますので、しばらくお待ち下さい。

かつて笠井トレーディングが販売していた INTES MN-61 マクストフニュートン鏡筒(D=150mm f=900mm)です。
181027_02.jpg

こちらも笠井トレーディングが販売していたシュワルツ150S(D=150mm f=750mm アクロマート屈折鏡筒)です。
181027_01.jpg

中古カメラを検品していると・・・

デジタル一眼レフの買取依頼があり、検品を開始したのですが・・・

右のカメラ、液晶表示が逆さまです。バリアングルモニターを反転させる際に表示も反転させるための機構が故障しています。この不具合は他のカメラでも経験しています。また、故障しかけた(不安定な)カメラもありますので、入念にチェックしないといけません。
P1120397_1120.jpg

実写した画像を見ると黒いムラだらけ。撮像素子を確認すると見事にカビが生えていました。これだけ強烈なのは初めて見ましたが、レンズ同様、注意して保管する必要がありますね。
P1120404_1120.jpg

Nikon D810Aを納品

ご注文頂いたNikon D810A(天体撮影用デジタル一眼レフカメラ・3635万画素・35mm判フルサイズ)が入荷し、発送前に記念撮影しました。


Nikon D810Aの作例画像(オーストラリアで撮影)です。15mm f/4.5対角魚眼レンズ使用(ビクセンAP赤道儀に同架)、ISO6400、露出約3分です。1コマ撮りでダーク減算も行っていません。感度を上げても極めて滑らかでローノイズな画像には驚かされます。
180513_d810a_15mm_f45_1638_1_1252.jpg

今週の野鳥など

今日は久々に近くの公園まで野鳥撮影に出掛けましたが、鳥は少なく静かでした。秋の渡り鳥シーズンはまだまだ続きますので、今後に期待です。

【コマドリ】
越冬地に移動中のコマドリです。暗い藪の中で活動していました。


【オナガ】
こちらは留鳥のオナガですが、関西以西にはいない鳥です。
onaga_181023_d850_0406_1200.jpg

公園の上空は小松空港への着陸ルートになっているようで、飛行機が頻繁に通過します。鳥が少ないので暇つぶしに撮りました。
181023_d850_0297_1200.jpg

181023_d850_0330_1200.jpg

公園の樹木です。だんだん紅葉してきました。
181023_d850_0279_1200.jpg

181023_d850_0273_1200.jpg

181023_d850_0256_1200.jpg

木の実に鳥が集まって来ることもあるのですが、今日は静かでした。
181023_d850_0150_1200.jpg

富山県黒部市吉田科学館「科学館まつり2018」のご案内

富山県黒部市の吉田科学館にて11/3(土・祝)~4(日)に「科学館まつり2018」が開催されます。話題の小惑星探査機「はやぶさ2」関連の講演会をはじめとする多彩な内容ですので、ぜひご参加頂ければと思います。金沢市からは北陸自動車道経由で1時間ちょっとで行けます。

● 詳細はこちらでご確認下さい。

【補足情報:太陽観察会について】
初日の11月3日(土)10:00~15:30まで、晴れていれば太陽観察会が行われます。CORONADO P.S.T.も用意されるとのことで、プロミネンスなども観察できるかもしれません。

【補足情報:駐車場について】
科学館前が満車であった場合はYKKセンターパークに駐車して下さい。そこからシャトルバスが往復しますので、大勢来館されても問題ありません。

181021_01.jpg

最強の天体写真用フルサイズ一眼レフ Nikon D810A

ニコン初の天体写真用フルサイズ一眼レフカメラ「Nikon D810A」の発売から3年半ほど経過しましたが、ありがたいことに今でも販売が継続されています。価格.comを見ますと、小売価格(最安値)は時期により変動が激しいですが、今現在は34万円ほどです。当店はこれを321,100円で販売中ですので紹介しておきます。ちっとも儲からないのですが、このカメラを推奨し、一人でも多くの方に使って頂きたい気持ちで販売しています。なお、納期は時期によって変動しますので受注後にお知らせします。

● Nikon D810A販売ページ



以下、D810Aによる作例です。すべて今年5月にオーストラリアで撮影した画像です。
181020_01.jpg

181020_02.jpg

181020_03.jpg

181020_04.jpg

181020_05.jpg

SXP2赤道儀の展示を開始しました

昨日紹介したビクセンの新製品、SXP2赤道儀とASG-CB90三脚の展示を開始しました。SXP赤道儀の中古美品が在庫していますので、並べて撮影しました。後日、詳細にレポートしたいと思います。
181019_02.jpg

こちらは新規入荷の中古品、テレスコ工作工房が販売している大型カーボン三脚(ジッツオ5型相当、最大脚径40mm、耐荷重40kg)です。ビクセンの赤道儀を搭載するためのアダプターも付属しています。上の画像の右側、SXP赤道儀はこの三脚に搭載しています。
181019_01.jpg

新規入荷の中古品

中古品が続々と入荷中です。ありがとうございます。順次販売して行きますのでご期待下さい。

タカハシTSA-120鏡筒(7x50mmファインダー、鏡筒バンド付属)です。
181018_05.jpg

Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FLと関連アクセサリー類です。
181018_08.jpg

タカハシのレデューサー、フラットナー、その他アクセサリー類です。
181018_09.jpg

PENTAX K-1と交換レンズです。
181018_06.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ