StarSense Explorerを様々な機材で使えるようにする方法
セレストロン製StarSense Explorerシリーズの天体望遠鏡には、専用アプリをインストールしたスマートフォンをスマートフォンドックに装着することで電子ファインダーにできる機能が付いています。スマートフォンドックまたは同等機能のホルダーが他機種に装着できれば、その機材で電子ファインダーが利用できることになりますので、その方法を探ってみました。スマートフォンドックを使わず、スマートフォンにミラーやプリズムを取り付けて市販のスマートフォンホルダーなどを利用する方法も考えられますが、それよりもスマートフォンドック(軽量かつ頑丈、なかなか良くできていると思います)をそのまま利用するのが得策と考え、その実現方法を考えてみました。
その結果、スマートフォンドックの下側センターに1/4インチネジが通る穴を開け、市販のマジックアーム(カメラ用品)を取り付けることにしました。ネジ1本止めですので、緩み止めにスプリングワッシャーを、回転止めに歯付きワッシャーを使ってしっかり固定しています。マジックアームは市販品がいろいろありますが、金属製のしっかりした作りのものを選びました。プラスチック製のものは剛性・強度不足ですので避けたほうが良いです。その他、様々な方法で機材に取り付けるためのパーツ(ファインダー用アリガタ、止めネジなど)を用意しました。下の画像をご参照下さい。

鏡筒バンドに取り付けたブリッジプレート(アルカスイス互換)への装着例です。クイックリリースクランプ・プレート経由でネジ止めしています。

ファインダー台座への装着例です。MORE BLUE製のファインダー台座用アリガタを利用してネジ止めしています。

鏡筒バンド(鏡筒はSky-Watcher BKP200/800LPF)のカメラ雲台用1/4インチネジを利用した装着例です。

カメラのアクセサリーシューへの装着例です。

クイックリリースプレート(アルカスイス互換、ロングタイプ)やクランプを利用した装着例です。スマートフォンドックを外すことなくカメラやレンズを交換できます。

以上、ご参考まで。他にも色々な方法が考えられると思いますが、あくまでメーカー外改造ですので自己責任で実施して下さい。なお、スマートフォンドックはセレストロンStarSense Explorerシリーズ天体望遠鏡の付属品です。単品では販売されていませんのでご注意下さい。また、専用アプリも天体望遠鏡一式を購入してロック解除コードを入力しないと動作しません。
StarSense Explorer LT 80AZ一式を展示中!税込特価39,600円です。
その結果、スマートフォンドックの下側センターに1/4インチネジが通る穴を開け、市販のマジックアーム(カメラ用品)を取り付けることにしました。ネジ1本止めですので、緩み止めにスプリングワッシャーを、回転止めに歯付きワッシャーを使ってしっかり固定しています。マジックアームは市販品がいろいろありますが、金属製のしっかりした作りのものを選びました。プラスチック製のものは剛性・強度不足ですので避けたほうが良いです。その他、様々な方法で機材に取り付けるためのパーツ(ファインダー用アリガタ、止めネジなど)を用意しました。下の画像をご参照下さい。

鏡筒バンドに取り付けたブリッジプレート(アルカスイス互換)への装着例です。クイックリリースクランプ・プレート経由でネジ止めしています。

ファインダー台座への装着例です。MORE BLUE製のファインダー台座用アリガタを利用してネジ止めしています。

鏡筒バンド(鏡筒はSky-Watcher BKP200/800LPF)のカメラ雲台用1/4インチネジを利用した装着例です。

カメラのアクセサリーシューへの装着例です。

クイックリリースプレート(アルカスイス互換、ロングタイプ)やクランプを利用した装着例です。スマートフォンドックを外すことなくカメラやレンズを交換できます。

以上、ご参考まで。他にも色々な方法が考えられると思いますが、あくまでメーカー外改造ですので自己責任で実施して下さい。なお、スマートフォンドックはセレストロンStarSense Explorerシリーズ天体望遠鏡の付属品です。単品では販売されていませんのでご注意下さい。また、専用アプリも天体望遠鏡一式を購入してロック解除コードを入力しないと動作しません。
StarSense Explorer LT 80AZ一式を展示中!税込特価39,600円です。
ビクセンの新カタログが届きました&臨時休業のお知らせ
ビクセン、タカハシ製品の価格改定について
3月1日より、ビクセンとタカハシ製品の一部が価格改定(値上げ)されます。対象となる製品は各メーカーのHPでご確認下さい。ご購入を検討中の皆様、ぜひ価格改定前にご注文下さい。
ご不要機材の買取・下取りも大歓迎!機材のアップグレードを全力で応援します!!
下の画像は代表的な入門機、ビクセン・ポルタII A80Mf(フレキシブルハンドルなど、別売オプション付き)です。この製品も3月1日に価格改定されます。当店に在庫があり即納できますので宜しくお願い致します。

今回の価格改定対象ではありませんが、セレストロンのStarSense Explorer LT 80AZ(下の画像の左側)も展示中です。ポルタIIと違って架台に微動装置はありませんが、スマートフォンを電子ファインダーとして活用できる新しいコンセプトの入門機です。こちらもぜひご検討下さい。

ご不要機材の買取・下取りも大歓迎!機材のアップグレードを全力で応援します!!
下の画像は代表的な入門機、ビクセン・ポルタII A80Mf(フレキシブルハンドルなど、別売オプション付き)です。この製品も3月1日に価格改定されます。当店に在庫があり即納できますので宜しくお願い致します。

今回の価格改定対象ではありませんが、セレストロンのStarSense Explorer LT 80AZ(下の画像の左側)も展示中です。ポルタIIと違って架台に微動装置はありませんが、スマートフォンを電子ファインダーとして活用できる新しいコンセプトの入門機です。こちらもぜひご検討下さい。

今週の野鳥
今週の野鳥
Sky-Watcher Star Adventurer GTiマウントのコントロール方法について
先日、Sky-Watcherの新製品「Star Adventurer GTiマウント」を紹介させて頂きましたが、この赤道儀は様々な方法でコントロールできます。今回はそのバリエーションについて紹介します。なお、Star Adventurer GTiマウントは店内で展示中です。お使いのスマホでの接続チェックなども行って頂けますので、ぜひご来店下さい。
● 紹介記事1
● 紹介記事2
SynScanハンドコントローラーがあれば、有線接続でコントロールできます。何らかの理由でWi-Fiは使いたくない、或いはうまく動作しないような時で、かつPCは使いたくない場合はこの方法が便利です。下の画像に写っているのはEQ5GOTO赤道儀に付属しているSynScanハンドコントローラー(バージョン6.00.03)です。このコントローラーで問題なく動作しました。他にASIAIRを使う方法もあるようですが、在庫がなく試していません。

SynScan Proアプリはスマホ用だけでなくPC用もあります。これをSky-WatcherのWEBサイトからダウンロードしてPCにインストールしました。PCにWi-Fi機能が搭載されていれば、スマホ版と同じ操作性で使えます。

Star Adventurer GTiマウントとPC版またはスマホ版SynScan ProがWi-Fi接続されている場合、ステラナビゲータからコントロールすることもできます。接続方法などはステラナビゲータのヘルプを参照して下さい。下の画像はステラナビゲータ11からコントロール中の画面です。

PCにWi-Fi機能が搭載されていなくても、Star Adventurer GTiマウントに付属するUSBケーブルでPCとマウントを接続すればSynScan Proアプリが使えます。但し、アプリの設定画面で適切なシリアルポートを指定する必要があります。(そのあたり、日本語説明書は記述不足です。)

● 紹介記事1
● 紹介記事2
SynScanハンドコントローラーがあれば、有線接続でコントロールできます。何らかの理由でWi-Fiは使いたくない、或いはうまく動作しないような時で、かつPCは使いたくない場合はこの方法が便利です。下の画像に写っているのはEQ5GOTO赤道儀に付属しているSynScanハンドコントローラー(バージョン6.00.03)です。このコントローラーで問題なく動作しました。他にASIAIRを使う方法もあるようですが、在庫がなく試していません。

SynScan Proアプリはスマホ用だけでなくPC用もあります。これをSky-WatcherのWEBサイトからダウンロードしてPCにインストールしました。PCにWi-Fi機能が搭載されていれば、スマホ版と同じ操作性で使えます。

Star Adventurer GTiマウントとPC版またはスマホ版SynScan ProがWi-Fi接続されている場合、ステラナビゲータからコントロールすることもできます。接続方法などはステラナビゲータのヘルプを参照して下さい。下の画像はステラナビゲータ11からコントロール中の画面です。

PCにWi-Fi機能が搭載されていなくても、Star Adventurer GTiマウントに付属するUSBケーブルでPCとマウントを接続すればSynScan Proアプリが使えます。但し、アプリの設定画面で適切なシリアルポートを指定する必要があります。(そのあたり、日本語説明書は記述不足です。)

半世紀前のニコン標準レンズ3種
1972年発売の大口径標準レンズNikkor S・C Auto 55mm f/1.2を紹介しましたが、同年代の他の標準レンズ(Nikkor S・C Auto 50mm F1.4、Nikkor H・C Auto 50mm f/2)も持っています。どのレンズも実用可能な状態です。




石川野鳥年鑑2019
石川野鳥年鑑2019年版が完成し、当店にも届けて頂きました。発刊が遅れ気味ではありますが、日本野鳥の会石川の皆さんが頑張って編集している貴重な資料集で、私も観察記録や写真を提供しています。
石川県には全国的に有名な探鳥地、舳倉島が含まれます。この離島に飛来する大陸系の珍鳥が毎年のように記録されることもあり、この年鑑は日本中のバーダーにとって大変貴重で興味深い記録集となっています。ぜひ一度目を通して頂ければと思います。
2019年版には石川県初記録となった亜種コシジロオオソリハシシギをはじめ、舳倉島などで撮影された希少種の写真が掲載されています。なお、亜種コシジロオオソリハシシギは私が発見しました。
表紙に描かれている鳥はホシムクドリです。一昔前は珍鳥でしたが、ここ数年は数が増え、大群が見られるようになりました。

石川県初記録として掲載された亜種コシジロオオソリハシシギです。2019年9月10日に撮影しました。「コシジロ」の名の通り、腰が白いのが特徴です。

表紙に描かれているホシムクドリ(上)、そしてムクドリ(下)です。昨日、河北潟干拓地内で撮影しました。

石川県には全国的に有名な探鳥地、舳倉島が含まれます。この離島に飛来する大陸系の珍鳥が毎年のように記録されることもあり、この年鑑は日本中のバーダーにとって大変貴重で興味深い記録集となっています。ぜひ一度目を通して頂ければと思います。
2019年版には石川県初記録となった亜種コシジロオオソリハシシギをはじめ、舳倉島などで撮影された希少種の写真が掲載されています。なお、亜種コシジロオオソリハシシギは私が発見しました。
表紙に描かれている鳥はホシムクドリです。一昔前は珍鳥でしたが、ここ数年は数が増え、大群が見られるようになりました。

石川県初記録として掲載された亜種コシジロオオソリハシシギです。2019年9月10日に撮影しました。「コシジロ」の名の通り、腰が白いのが特徴です。

表紙に描かれているホシムクドリ(上)、そしてムクドリ(下)です。昨日、河北潟干拓地内で撮影しました。

ニコンのオールドレンズ:Nikkor S・C Auto 55mm f/1.2
先日、ニコンのZマウント標準レンズ NIKKOR Z 50mm f/1.2 S 、そしてフィルムカメラ時代のAI Nikkor 50mm f/1.2Sレンズを紹介しましたが、今回は更に古い Nikkor S・C Auto 55mm F1.2を紹介します。1965年に発売されたレンズをマルチコート化したもので、Nikon F(New)とNikon F2が併売されていた1972年に発売されました。それから半世紀を経ていますが、まだまだ実用可能なレンズです。
Nikon F(New)に装着した状態です。ニコン純正Ai改造が施されています。

マウントアダプターFTZIIを介してNikon Z 9(野鳥撮影用の迷彩カバー付き)に装着した状態です。最新のミラーレスカメラでも絞り優先AEやマニュアルで撮影でき、フォーカスエイドも機能します。

f/1.2開放で撮影した当店前の夕景です。(NIkon Z 9、ISO100、1/13000秒)

Nikon F(New)に装着した状態です。ニコン純正Ai改造が施されています。

マウントアダプターFTZIIを介してNikon Z 9(野鳥撮影用の迷彩カバー付き)に装着した状態です。最新のミラーレスカメラでも絞り優先AEやマニュアルで撮影でき、フォーカスエイドも機能します。

f/1.2開放で撮影した当店前の夕景です。(NIkon Z 9、ISO100、1/13000秒)
