「星をもとめて」出店準備中(その3)

 9/17~18に京都るり渓温泉で開催される「星をもとめて」で販売予定の中古品の中からLUNT Solar Systems社のHα太陽望遠鏡 LS60THa/B1200 、そしてテレビューのフリーストップ経緯台「TV経緯台」(オプションのアイピースキャディ付属)を紹介します。鏡筒バンドに取り付けた太陽ファインダー「ソルサーチャー」(これは販売品に含みません)で太陽が簡単に導入でき、TV経緯台の軽快な操作で観望が楽しめます。新品の価格はLS60THa/B1200が280,800円、TV経緯台(アイピースキャディ込み)が85,800円ですが、星もと特価で放出しますのでお楽しみに! 晴れていれば、実際に太陽を見て性能をご確認の上でご購入頂けます。

 なお、星もと会場でのお支払いには現金の他にクレジットカード、アプリ決済(PayPay、楽天ペイ)がご利用頂けます。

今週の野鳥

 昨日は石川県内の海岸を一回りしてきました。シギ・チドリ類の渡りがピークを迎える頃なのですが、個体数が非常に少なく、異変を感じる結果でした。

【ミユビシギ】
数百羽の群れが滞在しています。恐らくこのまま越冬すると思います。


【ミサゴ】
海中に飛び込んで魚を捕らえ、陸まで運んで食べます。魚はサヨリのようです。
misago_230912_z9_0967_1200.jpg

【クロサギ】
波打ち際で餌を探して歩き回っていました。
kurosagi_230912_z9_1573_1200.jpg

【昨日の雲】
夏のような秋のような、微妙な雰囲気でした。15mm対角魚眼レンズで撮影しました。
230912_z9_1135_1200.jpg

「星をもとめて」出店準備中(その2)

 ビクセンの暗視野ガイドアダプターGAシリーズ(GA-1からGA-4まで)の中古品がいつの間にか増殖していました(15個あります)ので、「星をもとめて」で特価販売します。

 GA-3以前のモデルは電池が入手できませんので、動作未確認のジャンク扱いとなります。GA-4は、すべてLEDの点灯が確認できています。GA-2以降のモデルはレチクルの位置が自在に調整できるメリットもあり、工夫次第で様々な用途に使えると思います。

「星をもとめて」出店準備中です(その1)

 9/17~18に京都るり渓温泉で開催される星まつり「星をもとめて」への出店に向けて準備中です。その中から、ツァイスサイズ(24.5mm径)や36.4mm等のネジ仕様のアイピース、そしてBORGパーツ各種(何れも中古品)を紹介します。アイピースはすべて検品の上、十分に実用できるものを販売します。BORGパーツは種類が多いですが、ご希望のパーツがあればその品番をメモしてご来店の上で探して頂ければと思います。商品はすべて「星もと特価」で販売しますので、どうぞご期待下さい。



230911_02.jpg

Megadap 「ETZ21 Pro」をV1.26にバージョンアップ

 Megadapの電子マウントアダプター「ETZ21 Pro」の新ファームウェアV1.26が出たということで、早速アップデートしました。ニコン純正のレンズとまったく同じやり方(新ファームウェアをコピーしたメモリーカードをカメラにセットし、メニューからバージョンアップ)でアップデートできました。今回のアップデートではSIGMA 14mm F1.4のフォーカス性能を重点的に最適化したとのことですので、このレンズだけのために「ETZ21 Pro」を買った私としては嬉しく思っています。

 下の画像は、「ETZ21 Pro」経由でSIGMA 14mm F1.4(SONY Eマウント)をNikon Z 6II(HKIR改造品)に装着した状態です。


 「ETZ21 Pro」のバージョンが1.26に更新された状態です。(カメラボディのファームウェアは1.60です。)
230911_03.jpg

長さ750mmのロスマンディ互換アリガタ(中古品)

 イタリア・PrimaLuceLabの「Losmandy style dovetail plate 750mm PLUS」中古品が入荷しました。長さが750mmもあるロスマンディ互換アリガタです。Losmandy互換仕様の笠井トレーディングGS-200RC(D=203mm F8 リッチークレティアン鏡筒)に無加工で装着できます。GS-200RCの接眼部に重いアクセサリー類(撮影機材など)を装着した場合、前後の重心が鏡筒の最後部より接眼側になることがありますが、その場合でも無理なくバランスします。また、接眼部に装着した重いアクセサリー類をしっかりと保持する目的にも使えます。その他、長焦点屈折などの長い鏡筒を安定して保持する目的など、工夫次第で様々な応用が考えられると思います。近日中に販売開始予定ですのでご期待下さい。



 GS-200RCのLosmandy互換アリガタを外し、「Losmandy style dovetail plate 750mm PLUS」を装着すると、下の画像のようになります。
230909_02_1320.jpg

ビクセンのワイヤレスユニットがAP赤道儀に対応!

 ビクセン無線式赤道儀コントローラー「ワイヤレスユニット」がAP赤道儀シリーズに対応しました。赤経モーター内蔵のAP-SMマウントに「ワイヤレスユニット」を取り付けることで、「ワイヤレスユニット」専用アプリ「STAR BOOK Wireless」をインストールしたスマートフォンやタブレット端末から自動導入が可能となります。「STAR BOOK Wireless」は、App Store(iOS版)やGoogle Play(Android版)から無料でダウンロードできます。

 自動導入化にあたっては、赤緯モーターモジュールとAPクランプ2個が必要となります。また、電源はUSB外部電源端子に市販のUSBモバイルバッテリー等を接続する必要があります。(単3乾電池では使用できません。)自動導入時は100倍速(対恒星時)と、ゆっくり(笑)動作します。

【価格】
● ワイヤレスユニット:定価30,800円 → 特価26,400円
● 赤緯モーターモジュール:定価38,00円 → 特価32,725円
● APクランプ(2個):定価2,200円 → 特価1,870円

 早速、当店の展示機で動作を確認しました。デモ可能ですので、ぜひご来店下さい。


 「STAR BOOK Wireless」の画面です。赤道儀の制御はもちろん、XY駆動(赤経方向、赤緯方向)、恒星時・太陽時などの多彩な追尾モード、バックラッシュ補正、カスタマイズなど、様々な機能が搭載されています。
230908_02.jpg

 1.9kg以上のバランスウェイトはワイヤレスユニットに干渉しますのでご注意下さい。(ガツンとぶつかるわけではないですが、軽く擦れます。)
230908_03.jpg

「星をもとめて」に出店します!

 9月17日13時~9月18日11時に京都るり渓温泉で開催される星まつり、「星をもとめて」に出店します。去年に続いて2回目の出店となりますが、今年も多くのお客様にお会いできるのを楽しみにしています。当店が出店する星まつりは、この「星をもとめて」だけですので、関西に限らず、ご遠方からの参加もぜひご検討下さい。実行委員会の皆様のご尽力もあり、とても良い雰囲気で皆様にお勧めできる素晴らしいイベントです。

 当店の出店時間帯は9月17日の13時から夜(20~21時頃)にかけてとなります。9月18日の出店はありませんのでご了承下さい。出展内容の詳細は開催直前にお知らせしますが、ジャンク品、中古品、アウトレット品、新品特価品などを「星もと特価」にて販売させて頂きます。どうぞご期待下さい! 

第23回 星をもとめて 開催概要(リンク)

今週の野鳥

 昨日はシギ・チドリ類に期待して石川県内の海岸を一回りしてきました。数は少なく寂しい状況でしたが、種類については一通り見ることができました。

【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 PF ED VR

【キョウジョシギ】
幼鳥が1羽いました。嘴で砂を掘って餌を探していました。


【アカアシシギ】
キョウジョシギと同じ場所にいたアカアシシギ幼鳥です。
akaasisigi_230904_z9_9020_1200.jpg

【コオバシギ】
こちらも幼鳥です。単独行動でした。
koobasigi_230904_z9_0673_1200.jpg

【チュウシャクシギ】
チュウシャクシギは春に大群が通過しますが、秋には殆ど見かけません。
chusyakusigi_230904_z9_0443_1200.jpg

【ミユビシギ】
しばらく前から成鳥の大群が入っていますが、幼鳥も姿を見せました。
miyubisigi_230904_z9_8632_1200.jpg

【ソリハシシギ】
海岸のあちこちで見かけました。警戒心が強く、なかなか撮らせてくれません。
sorihasisigi_230904_z9_9481_1200.jpg

【メダイチドリ】
こちらは成鳥(夏羽後期)です。幼鳥も見かけました。
medaitidori_230904_z9_0267_1200.jpg

今週の野鳥

シギチ(シギ・チドリ類の俗称)の渡りが始まる時期を迎えました。今週、石川県内の海岸などで見かけたシギチを貼っておきます。

【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 PF ED VR

【ミユビシギ】
ミユビシギの大群(400羽以上)を見かけました。オーストラリアまで渡る群れと思われます。
miyubisigi_230829_z9_6757_1200.jpg

【ミユビシギ】
飛び立った瞬間です。
miyubisigi_230829_z9_6771_1200.jpg

【ハマシギ】
ハマシギは2羽を確認しました。
hamasigi_230829_z9_6453_1200.jpg

【オバシギ】
今年生まれの幼鳥です。
obasigi_230829_z9_6453_1200.jpg

【キアシシギ】
成鳥の群れの中に混じっていた幼鳥です。
kiasisigi_230828_z9_6101_1200.jpg

【トウネン】
今の時期、一番多いトウネン幼鳥です。今週は100羽ほどしか見かけませんでしたが、今後更に増えて来ると思います。
tounen_230828_z9_6183_1200.jpg

【メダイチドリ】
こちらも幼鳥です。
medaitidori_230829_z9_6888_1200.jpg

【アカエリヒレアシシギ】
海岸に流れ込む小川で見かけました。
akaerihireasisigi_230828_z9_5810_1200.jpg

【コウノトリ】
3羽のコウノトリが1枚の田んぼの中にいました。
kounotori_230829_z9_7642_1200.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ