沖縄の野鳥:沖縄本島編
3/23~25に沖縄県(沖縄本島と石垣島)で撮影した画像を掲載します。まずは沖縄本島で撮影した画像から。あまり時間がなく、那覇市や糸満市の周辺しか回れませんでした。
【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
すべて手持ち撮影
【ツメナガセキレイ】
本州ではなかなかお目にかかれないツメナガセキレイが50羽以上も群れていて驚きました。

【シロガシラ】
本州では見たことのない鳥ですが、沖縄では市街地で普通に見かけます。

【メダイチドリなど】
海岸にはシギ・チドリ類が多く集まっていました。メダイチドリが多く、他にシロチドリ、アオアシシギ、キョウジョシギ、ヒバリシギ、ハマシギも確認しました。

【リュウキュウヒヨドリ】
ヒヨドリの亜種です。本州のヒヨドリと比べて茶褐色味が強いのが特徴です。

【クロサギ】
クロサギの黒色型です。

【クロサギ】
クロサギの白色型です。本州で白色型のクロサギを見たことはありませんが、沖縄では黒色型と共に普通に見られます。

【クロツラヘラサギとヘラサギ】
那覇市内の池にクロツラヘラサギ19羽とヘラサギ1羽がいました。

次回は石垣島の野鳥(ナイトツアー編)の予定です。
【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
すべて手持ち撮影
【ツメナガセキレイ】
本州ではなかなかお目にかかれないツメナガセキレイが50羽以上も群れていて驚きました。

【シロガシラ】
本州では見たことのない鳥ですが、沖縄では市街地で普通に見かけます。

【メダイチドリなど】
海岸にはシギ・チドリ類が多く集まっていました。メダイチドリが多く、他にシロチドリ、アオアシシギ、キョウジョシギ、ヒバリシギ、ハマシギも確認しました。

【リュウキュウヒヨドリ】
ヒヨドリの亜種です。本州のヒヨドリと比べて茶褐色味が強いのが特徴です。

【クロサギ】
クロサギの黒色型です。

【クロサギ】
クロサギの白色型です。本州で白色型のクロサギを見たことはありませんが、沖縄では黒色型と共に普通に見られます。

【クロツラヘラサギとヘラサギ】
那覇市内の池にクロツラヘラサギ19羽とヘラサギ1羽がいました。

次回は石垣島の野鳥(ナイトツアー編)の予定です。