タカハシFOA-60の接眼部を直進ヘリコイド化
来年4月8日の北アメリカ大陸横断皆既日食に向けて機材の検討中です。前回の日食遠征(2017年8月の北米)ではタカハシFS-60Qなどの機材をスーツケースに入れて預けましたが、非常に荒い扱いを受け、鏡筒の合焦ハンドルが緩んでグラグラになったりアルカスイス規格クランプのレバーが折れるといった被害がありました。
ということで、次回は出来るだけ突出部のない、或いは運搬時に突出部を外せる機材を持参したいと思っています。そこで目に付いたのがK-ASTECさんのブログ記事(2月17日)です。FOA-60鏡筒の軽量化について、関連商品を交えて紹介されています。
その方法ですが、FOA-60の接眼部を取り外し、代わりにスターベースオリジナルの「M66→M57/60AD」を装着するのがベースとなります(スターベースさんのHPに詳しく書かれています)。その先にBORGの様々な接眼パーツ類が装着できるようになりますので、例えばM57ヘリコイドLIII【7861】を使った直進ヘリコイド接眼部が実現できます。今回、以下のパーツを使って撮影用の接眼部を構成してみました。
BORG M57/60延長筒L【7604】
BORG M57ヘリコイドLIII【7861】
BORG カメラマウントホルダーM【7000】
タカハシ FOA-60フラットナー0.93x(カメラマウントホルダーM後方に直結できます)
タカハシ カメラマウントDX-WR
K-ASTEC 鏡筒バンドTB-60/52AS
K-ASTEC 天文用アルカスイス規格プレートDP38-144
このような構成で、合焦ハンドルのような突出を最小限に抑えた直進ヘリコイド接眼部が完成しました。高性能かつ小型軽量の皆既日食撮影用鏡筒として活躍してくれそうです。
ヘリコイドの操作性向上のため、SUNWAYFOTOのフォーカシングハンドルDRH-70を装着しています。このハンドルは容易に着脱できますので、運搬時には外します。なお、フォーカシングハンドルがプレートに干渉して装着できませんでしたので、市販のスペーサー(高さ10mm、直径18mmのアルミ製)で高さを稼いでいます。





対物レンズの前方には62mmのフィルターがネジ込めます。下の画像はステップアップリングを介して82mmの減光フィルター(露出倍数20000)を取り付けた状態です。

当店は、タカハシ製品はもちろんK-ASTEC製品(限定品を除く)やスターベースオリジナル品も取り扱っています。ぜひご用命下さい。
ということで、次回は出来るだけ突出部のない、或いは運搬時に突出部を外せる機材を持参したいと思っています。そこで目に付いたのがK-ASTECさんのブログ記事(2月17日)です。FOA-60鏡筒の軽量化について、関連商品を交えて紹介されています。
その方法ですが、FOA-60の接眼部を取り外し、代わりにスターベースオリジナルの「M66→M57/60AD」を装着するのがベースとなります(スターベースさんのHPに詳しく書かれています)。その先にBORGの様々な接眼パーツ類が装着できるようになりますので、例えばM57ヘリコイドLIII【7861】を使った直進ヘリコイド接眼部が実現できます。今回、以下のパーツを使って撮影用の接眼部を構成してみました。
BORG M57/60延長筒L【7604】
BORG M57ヘリコイドLIII【7861】
BORG カメラマウントホルダーM【7000】
タカハシ FOA-60フラットナー0.93x(カメラマウントホルダーM後方に直結できます)
タカハシ カメラマウントDX-WR
K-ASTEC 鏡筒バンドTB-60/52AS
K-ASTEC 天文用アルカスイス規格プレートDP38-144
このような構成で、合焦ハンドルのような突出を最小限に抑えた直進ヘリコイド接眼部が完成しました。高性能かつ小型軽量の皆既日食撮影用鏡筒として活躍してくれそうです。
ヘリコイドの操作性向上のため、SUNWAYFOTOのフォーカシングハンドルDRH-70を装着しています。このハンドルは容易に着脱できますので、運搬時には外します。なお、フォーカシングハンドルがプレートに干渉して装着できませんでしたので、市販のスペーサー(高さ10mm、直径18mmのアルミ製)で高さを稼いでいます。





対物レンズの前方には62mmのフィルターがネジ込めます。下の画像はステップアップリングを介して82mmの減光フィルター(露出倍数20000)を取り付けた状態です。

当店は、タカハシ製品はもちろんK-ASTEC製品(限定品を除く)やスターベースオリジナル品も取り扱っています。ぜひご用命下さい。