道東の野鳥
先週は道東(野付半島~根室市周辺)まで出かけ、海鳥を中心に野鳥を撮影してきました。地元ではまず見ることができない鳥を何種類も確認することができ、なかなか楽しかったです。
野付半島から望む知床半島(知床連山)です。(スマホで撮影)

好天に恵まれ、北方領土の国後島も綺麗に見えました。(スマホで撮影)

【ツメナガホオジロ】
数少ない冬鳥です。3羽を確認しました。

【ハギマシコ】
冬鳥です。あちこちで群れていました。

【キタキツネ】
人馴れしている様子でした。

【ゼニガタアザラシ】
海鳥撮影中に見かけました。

【コオリガモ】
主に北海道や東北地方北部で越冬する冬鳥です。

【コウミスズメ】
体長15cmの小さな海鳥(ウミスズメ類)です。

【コウミスズメ】
時々、飛んで場所を変えていました。

【エトロフウミスズメ】
地元では見たことのない海鳥ですが、100羽前後の大きな群れがあちこちにいました。

【エトロフウミスズメ】
大きな群れが一斉に飛び立ち、壮観でした。

【ウミガラス】
絶滅危惧IA類(絶滅寸前)に分類される海鳥です。

【ハシブトウミガラス】
ウミガラスと似ていますが、顔が黒く嘴が太めです。

【ケイマフリ】
北海道などで繁殖する留鳥です。冬羽では体下面が白いですが、夏羽では黒くなります。絶滅危惧II類に分類されていますが、道東では数が多いです。

【ウミバト】
亜種アリューシャンウミバトです。冬鳥として少数が北日本の海上に渡来します。

【ウミバト】
海面を蹴って飛び立ちます。

【野鳥の撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
すべて手持ち撮影
野付半島から望む知床半島(知床連山)です。(スマホで撮影)

好天に恵まれ、北方領土の国後島も綺麗に見えました。(スマホで撮影)

【ツメナガホオジロ】
数少ない冬鳥です。3羽を確認しました。

【ハギマシコ】
冬鳥です。あちこちで群れていました。

【キタキツネ】
人馴れしている様子でした。

【ゼニガタアザラシ】
海鳥撮影中に見かけました。

【コオリガモ】
主に北海道や東北地方北部で越冬する冬鳥です。

【コウミスズメ】
体長15cmの小さな海鳥(ウミスズメ類)です。

【コウミスズメ】
時々、飛んで場所を変えていました。

【エトロフウミスズメ】
地元では見たことのない海鳥ですが、100羽前後の大きな群れがあちこちにいました。

【エトロフウミスズメ】
大きな群れが一斉に飛び立ち、壮観でした。

【ウミガラス】
絶滅危惧IA類(絶滅寸前)に分類される海鳥です。

【ハシブトウミガラス】
ウミガラスと似ていますが、顔が黒く嘴が太めです。

【ケイマフリ】
北海道などで繁殖する留鳥です。冬羽では体下面が白いですが、夏羽では黒くなります。絶滅危惧II類に分類されていますが、道東では数が多いです。

【ウミバト】
亜種アリューシャンウミバトです。冬鳥として少数が北日本の海上に渡来します。

【ウミバト】
海面を蹴って飛び立ちます。

【野鳥の撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
すべて手持ち撮影