石川野鳥年鑑2019
石川野鳥年鑑2019年版が完成し、当店にも届けて頂きました。発刊が遅れ気味ではありますが、日本野鳥の会石川の皆さんが頑張って編集している貴重な資料集で、私も観察記録や写真を提供しています。
石川県には全国的に有名な探鳥地、舳倉島が含まれます。この離島に飛来する大陸系の珍鳥が毎年のように記録されることもあり、この年鑑は日本中のバーダーにとって大変貴重で興味深い記録集となっています。ぜひ一度目を通して頂ければと思います。
2019年版には石川県初記録となった亜種コシジロオオソリハシシギをはじめ、舳倉島などで撮影された希少種の写真が掲載されています。なお、亜種コシジロオオソリハシシギは私が発見しました。
表紙に描かれている鳥はホシムクドリです。一昔前は珍鳥でしたが、ここ数年は数が増え、大群が見られるようになりました。

石川県初記録として掲載された亜種コシジロオオソリハシシギです。2019年9月10日に撮影しました。「コシジロ」の名の通り、腰が白いのが特徴です。

表紙に描かれているホシムクドリ(上)、そしてムクドリ(下)です。昨日、河北潟干拓地内で撮影しました。

石川県には全国的に有名な探鳥地、舳倉島が含まれます。この離島に飛来する大陸系の珍鳥が毎年のように記録されることもあり、この年鑑は日本中のバーダーにとって大変貴重で興味深い記録集となっています。ぜひ一度目を通して頂ければと思います。
2019年版には石川県初記録となった亜種コシジロオオソリハシシギをはじめ、舳倉島などで撮影された希少種の写真が掲載されています。なお、亜種コシジロオオソリハシシギは私が発見しました。
表紙に描かれている鳥はホシムクドリです。一昔前は珍鳥でしたが、ここ数年は数が増え、大群が見られるようになりました。

石川県初記録として掲載された亜種コシジロオオソリハシシギです。2019年9月10日に撮影しました。「コシジロ」の名の通り、腰が白いのが特徴です。

表紙に描かれているホシムクドリ(上)、そしてムクドリ(下)です。昨日、河北潟干拓地内で撮影しました。
