オーストラリア遠征
久々の書き込みです。10月19日~26日は笠井トレーディングの笠井社長、ビノテクノの服部代表と共にオーストラリアに遠征していました。行先は、口径3.9mのアングロオーストラリア望遠鏡で有名なサイディングスプリング天文台に近いクーナバラブラン(Coonabarabran)でした。
残念ながら天候にはあまり恵まれませんでしたが、10/23と24は数時間の晴れ間があり、少しだけですが南天の夜空を楽しむことができました。また、滞在中はサイディングスプリング天文台を見学したりクーナバラブラン周辺で野鳥を撮影するなど、いろいろ楽しんできました。取り急ぎ天体写真を掲載します。旅行記や野鳥なども近日中に掲載予定です。
休業中は商品の発送などができず、ご不便をおかけしました。明日から通常の営業に戻りますので、引き続き宜しくお願いします。
【夕暮れの星景】
薄明が残る中、天の川が見えてきました。天の川と黄道光のコラボを狙っていたのですが、西の雲がどんどん大きくなってしまい、断念しました。
撮影日時:2022年10月24日20時28分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(14mmで撮影)
赤道儀:ビクセンAP
ISO3200、絞りF2.8、露出15秒x2(加算平均)

【小マゼラン雲と球状星団NGC104】
今回は大小マゼラン雲の撮影に適した季節でした。まずは小マゼラン雲+球状星団NGC104を400mm望遠レンズで撮影してみました。使ったレンズは発売されたばかりのNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sですが、野鳥撮影も含めて大いに役立ちました。
撮影日時:2022年10月23日21時41分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
赤道儀:ビクセンAP(オートガイダーMGEN-3使用)
ISO6400、絞りF4.5、露出60秒x8(加算平均)

【タランチュラ星雲と大マゼラン雲】
有名なタランチュラ星雲を400mm望遠レンズで撮影しました。残念ながら薄雲の影響で空の状態が悪かった上に雷の影響もあり、写りはあまりよろしくないです。その後、天気はどんどん悪化し、2時間後には激しい雷雨になってしまいました。
撮影日時:2022年10月24日20時49分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
赤道儀:ビクセンAP(オートガイダーMGEN-3使用)
ISO6400、絞りF4.5、露出30秒x8(加算平均)、少しトリミング

【大小マゼラン雲とカノープス、アケルナル】
薄雲が通過する中、24mmワイドレンズで撮影しました。日本では見るのが難しいアケルナルが空高く輝き、カノープスも昇ってきましたが、薄雲の影響で滲んでいます。
撮影日時:2022年10月24日19時41分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(24mmで撮影)
赤道儀:ビクセンAP
ISO5000、絞りF2.8、露出30秒(1コマ撮り)

【大マゼラン雲とカノープス】
大マゼラン雲とカノープスのコラボです。日本では見ることができない光景です。
撮影日時:2022年10月24日20時00分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
赤道儀:ビクセンAP
ISO3200、絞りF2.8、露出30秒(1コマ撮り)

以上、遠征先での天体撮影結果でした。今回は悪天候のため予定していた撮影計画が崩壊しましたが、機会があれば再チャレンジしたいものです。
残念ながら天候にはあまり恵まれませんでしたが、10/23と24は数時間の晴れ間があり、少しだけですが南天の夜空を楽しむことができました。また、滞在中はサイディングスプリング天文台を見学したりクーナバラブラン周辺で野鳥を撮影するなど、いろいろ楽しんできました。取り急ぎ天体写真を掲載します。旅行記や野鳥なども近日中に掲載予定です。
休業中は商品の発送などができず、ご不便をおかけしました。明日から通常の営業に戻りますので、引き続き宜しくお願いします。
【夕暮れの星景】
薄明が残る中、天の川が見えてきました。天の川と黄道光のコラボを狙っていたのですが、西の雲がどんどん大きくなってしまい、断念しました。
撮影日時:2022年10月24日20時28分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(14mmで撮影)
赤道儀:ビクセンAP
ISO3200、絞りF2.8、露出15秒x2(加算平均)

【小マゼラン雲と球状星団NGC104】
今回は大小マゼラン雲の撮影に適した季節でした。まずは小マゼラン雲+球状星団NGC104を400mm望遠レンズで撮影してみました。使ったレンズは発売されたばかりのNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sですが、野鳥撮影も含めて大いに役立ちました。
撮影日時:2022年10月23日21時41分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
赤道儀:ビクセンAP(オートガイダーMGEN-3使用)
ISO6400、絞りF4.5、露出60秒x8(加算平均)

【タランチュラ星雲と大マゼラン雲】
有名なタランチュラ星雲を400mm望遠レンズで撮影しました。残念ながら薄雲の影響で空の状態が悪かった上に雷の影響もあり、写りはあまりよろしくないです。その後、天気はどんどん悪化し、2時間後には激しい雷雨になってしまいました。
撮影日時:2022年10月24日20時49分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
赤道儀:ビクセンAP(オートガイダーMGEN-3使用)
ISO6400、絞りF4.5、露出30秒x8(加算平均)、少しトリミング

【大小マゼラン雲とカノープス、アケルナル】
薄雲が通過する中、24mmワイドレンズで撮影しました。日本では見るのが難しいアケルナルが空高く輝き、カノープスも昇ってきましたが、薄雲の影響で滲んでいます。
撮影日時:2022年10月24日19時41分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(24mmで撮影)
赤道儀:ビクセンAP
ISO5000、絞りF2.8、露出30秒(1コマ撮り)

【大マゼラン雲とカノープス】
大マゼラン雲とカノープスのコラボです。日本では見ることができない光景です。
撮影日時:2022年10月24日20時00分(現地時間)
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
赤道儀:ビクセンAP
ISO3200、絞りF2.8、露出30秒(1コマ撮り)

以上、遠征先での天体撮影結果でした。今回は悪天候のため予定していた撮影計画が崩壊しましたが、機会があれば再チャレンジしたいものです。