星景と野鳥
今週は石川県内を北上し、星景と野鳥を撮影してきました。
【見附島と天の川】
有名な星景写真撮影スポットですが、初めて行ってみました。23時頃までライトアップされていると聞いていましたが、消灯したのは23時19分でした。14mm超ワイドレンズの後方にLEEソフトフィルターNo.2を取り付けましたが、あまり効果がなかった(全体的にボケて見えるぶん、むしろマイナス)です。今後、No.3や4を試してみたいと思いますが、使わないほうが良いのかもしれません(好みによるでしょうが)。なお、空の透明度はよろしくなかったです。
撮影開始日時:2022年5月23日23時45分
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(14mmで撮影)
フィルター:クリップタイプソフトフィルター(LEE No.2)
赤道儀:ポラリエU
ISO5000、F2.8、露出10秒×16コマ(ダーク、フラット補正なし)
使用ソフトウェア:NX Studio、Sequator、ステライメージ9、DeNoise AI、Sharpen AI、Photoshop 2022

昼間(午後5時過ぎ)に撮影した見附島です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR)

見附島の左(東)から昇る太陽です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)

【シマゴマ】
輪島市沖50kmの舳倉島で撮影したシマゴマ(数少ない旅鳥)です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、ISO3200)

舳倉島から輪島港へ戻る途中、F-2戦闘機が轟音を響かせて旋回していました。船上から手持ち撮影。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)

超大型のLNGタンカーも見かけました。船名で検索したところ、新潟県の直江津からマレーシアのビントゥルに向けて航行中ということがわかりました。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)

【見附島と天の川】
有名な星景写真撮影スポットですが、初めて行ってみました。23時頃までライトアップされていると聞いていましたが、消灯したのは23時19分でした。14mm超ワイドレンズの後方にLEEソフトフィルターNo.2を取り付けましたが、あまり効果がなかった(全体的にボケて見えるぶん、むしろマイナス)です。今後、No.3や4を試してみたいと思いますが、使わないほうが良いのかもしれません(好みによるでしょうが)。なお、空の透明度はよろしくなかったです。
撮影開始日時:2022年5月23日23時45分
カメラ:Nikon Z 6II(HKIR改造品)
レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(14mmで撮影)
フィルター:クリップタイプソフトフィルター(LEE No.2)
赤道儀:ポラリエU
ISO5000、F2.8、露出10秒×16コマ(ダーク、フラット補正なし)
使用ソフトウェア:NX Studio、Sequator、ステライメージ9、DeNoise AI、Sharpen AI、Photoshop 2022

昼間(午後5時過ぎ)に撮影した見附島です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR)

見附島の左(東)から昇る太陽です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)

【シマゴマ】
輪島市沖50kmの舳倉島で撮影したシマゴマ(数少ない旅鳥)です。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、ISO3200)

舳倉島から輪島港へ戻る途中、F-2戦闘機が轟音を響かせて旋回していました。船上から手持ち撮影。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)

超大型のLNGタンカーも見かけました。船名で検索したところ、新潟県の直江津からマレーシアのビントゥルに向けて航行中ということがわかりました。
(Nikon Z 9、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)
