Nikon Z 9で野鳥撮影デビュー

先日購入したNikon Z 9で野鳥を撮影しました。これまで使っていたニコン製デジタル一眼レフとはボタンの配置が異なるなど、慣れが必要な部分も多いですが、AFの動体補足能力や連写能力、そして画質も素晴らしいと感じました。

ボタン配置で最も気になったのは、再生ボタンの位置です。デジタル一眼レフでは左上に配置されていましたが、これが真逆の右下に移動し、それまでの位置には画像プロテクトボタンが割り当てられています。画像プロテクトボタンなど使ったことがない私としては非常に違和感のある仕様変更です。

また、ボディ前面に3個のファンクションボタンがありますが、これが自然に指が当たる絶妙の位置に配置されています。操作したい場合には都合が良いのですが、不用意に押してしまう恐れもあります。特に、一番上のfn1ボタン(デフォルトで撮影メニュー切替)を意図せずに押した状態でコマンドダイヤルを回すと撮影メニューが意に反して切り替わってしまいます。実際、このトラブルが発生して何が起きたかわからず、「???」となってしまいました。

ということで少なからず戸惑いましたが、徐々に慣れる(慣れるしかない)と思います。雪の中、溜池で群れていたオカヨシガモを500mmレンズで撮ってみました。


okayosigamo_220221_z9_1069_1200.jpg

こちらはNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sレンズで撮影したイチョウの木(当店前の街路樹)です。このレンズは無限遠から等倍まで高性能を発揮する中望遠マイクロレンズとして、近接撮影はもちろん天体撮影にも活用しようと思います。ちなみにこのレンズは非常に人気があり、新品と中古品の価格差が数千円しかありません。
220223_01.jpg

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sレンズを装着したNikon Z 9です。
220223_02.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ