今週の野鳥
今日も海岸を中心に野鳥撮影してきました。シギ・チドリ類の渡りも終盤を迎えつつありますが、まだまだ目が離せません。
【トウネン】
今の時期、一番多いトウネン幼鳥です。今日は800羽以上を確認しました。

【ミユビシギ】
ミユビシギも多く、300羽以上を確認しました。このまま石川県の海岸で越冬する個体もいます。

【ミユビシギ】
ミユビシギの幼鳥(後方5羽は成鳥)です。

【ハマシギ】
ハマシギもいました。幼羽から第一回冬羽へと換羽中です。

【コウノトリ】
最近よく見かけるコウノトリです。

【アマサギ】
アマサギがイナゴを捕食していました。

【ノビタキ】
旅鳥のノビタキが姿を見せました。これから増えてくると思います。例年、ピークは9月下旬~10月上旬です。

【スナガニの巣穴】
スナガニの巣穴と砂団子を対角魚眼レンズで撮影しました。

【スナガニ】
砂浜にたくさん生息しています。

【ホウロクシギ】
長い嘴を巣穴に差し込んでスナガニを捕食します。

【トウネン】
今の時期、一番多いトウネン幼鳥です。今日は800羽以上を確認しました。

【ミユビシギ】
ミユビシギも多く、300羽以上を確認しました。このまま石川県の海岸で越冬する個体もいます。

【ミユビシギ】
ミユビシギの幼鳥(後方5羽は成鳥)です。

【ハマシギ】
ハマシギもいました。幼羽から第一回冬羽へと換羽中です。

【コウノトリ】
最近よく見かけるコウノトリです。

【アマサギ】
アマサギがイナゴを捕食していました。

【ノビタキ】
旅鳥のノビタキが姿を見せました。これから増えてくると思います。例年、ピークは9月下旬~10月上旬です。

【スナガニの巣穴】
スナガニの巣穴と砂団子を対角魚眼レンズで撮影しました。

【スナガニ】
砂浜にたくさん生息しています。

【ホウロクシギ】
長い嘴を巣穴に差し込んでスナガニを捕食します。
