5月前半の野鳥

最近半月ほどの間に撮影した野鳥の画像です。春の渡りがピークを迎え、いろいろな野鳥を楽しむことができました。

【オグロシギ】
水田にオグロシギの群れ(最高12羽)が滞在しました。春にこれだけの群れを見たのは十数年ぶりです。


【ヒバリシギ】
体長14.5cmの小さなシギです。秋に幼鳥を見ることが多いのですが、初めて春に見ることができました。
hibarisigi_210510_d850_1247_1200.jpg

【アオアシシギ】
水田地帯にまとまった群れが飛来しました。特に珍しい鳥ではないですが、警戒心が強く写真撮影には苦労します。
aoasisigi_210510_d850_0966_1200.jpg

【キジ】
キジのメスです。餌探しに夢中でした。
kiji_210510_d850_1048_1200.jpg

【バン】
ハス田などで繁殖する鳥で、夏季に多く見かけます。
ban_210510_d850_1682_1200.jpg

【アカウミガメ】
砂浜でアカウミガメを見ましたが、残念ながらこの姿勢で死亡していました。
akaumigame_210511_d850_2401_1200.jpg

【ミサゴ】
食事中のミサゴです。海中に飛び込んで魚をつかまえ、陸に運んで食べます。
misago_210507_d850_9962_1200.jpg

【ハマシギ】
ハマシギ+ミユビシギの大群を見かけました。間もなく繁殖地へと旅立つと思います。
hamasigi_210511_d850_2034_1200.jpg

【ミユビシギ】
冬季はライトグレーのミユビシギですが、繁殖期には赤くなります。
miyubisigi_hamasigi_210511_d850_2185_1200.jpg

【メダイチドリ】
今の時期、海岸でよく見かけるチドリです。
medaitidori_tounen_d850_3061_1200.jpg

【アオバズク】
夏鳥のアオバズク(フクロウの仲間)です。青葉の頃に渡来することからアオバズクという名前が付いたそうですが、今年も来てくれました。
aobazuku_210510_d500_9552_dn_900.jpg

【ムギマキ】
公園で見かけた旅鳥のムギマキ(オス)です。
mugimaki_210510_d500_9244_1200.jpg

【ハシグロヒタキ】
稀な旅鳥、ハシグロヒタキです。初めて見ることができました。
hasigurohitaki_210427_d500_8252_1200.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ