今週の野鳥
昨日は能登半島沖50kmに位置する離島、舳倉島(へぐらじま)で野鳥撮影してきました。全国的に有名な探鳥地ですが、今年はコロナの影響もあり人は少ないです。島内に2件ある民宿は営業していますが、受け入れ人数を制限しているそうです。(私は日帰りで行ってきました。)
【定期船】
舳倉島には1日1往復、輪島港から定期船が出ています。所要時間は片道1時間25分、料金は往復4,600円です。

【オオミズナギドリ】
航路の海鳥も見逃せません。オオミズナギドリの群れが飛び立ちました。バックは能登半島です。

【舳倉島】
舳倉島は標高が約12mしかない平坦な島です。徒歩1時間ほどで一周できます。

【シロハラ】
港近くの芝生で餌を探していたシロハラ(ツグミの仲間)です。

【ハチジョウツグミ】
ツグミの亜種、ハチジョウツグミです。

【ハイタカ】
上空をハイタカが飛び回っていました。小鳥などを捕食します。

【ミヤマホオジロ】
ミヤマホオジロのメスです。島内あちこちで見かけました。

【ジョウビタキ】
一番多かったジョウビタキ(オス)です。

【ジョウビタキ】
こちらはジョウビタキのメスです。

【マミチャジナイ】
水場にやってきたマミチャジナイ(ツグミの仲間)です。

【アトリ】
アトリも多く、あちこちで群れていました。

【キクイタダキ】
体長わずか10cm。日本で最も小さい鳥の1つです。

【ルリビタキ】
こちらも多かったですが、奇麗な瑠璃色の成鳥オスは見かけませんでした。

【マヒワ】
マヒワもまた多く、賑やかでした。昨日は特別に珍しい鳥には会えませんでしたが、鳥の数の多さは凄かったです。

【共通データ】
カメラ:Nikon D500
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
【定期船】
舳倉島には1日1往復、輪島港から定期船が出ています。所要時間は片道1時間25分、料金は往復4,600円です。

【オオミズナギドリ】
航路の海鳥も見逃せません。オオミズナギドリの群れが飛び立ちました。バックは能登半島です。

【舳倉島】
舳倉島は標高が約12mしかない平坦な島です。徒歩1時間ほどで一周できます。

【シロハラ】
港近くの芝生で餌を探していたシロハラ(ツグミの仲間)です。

【ハチジョウツグミ】
ツグミの亜種、ハチジョウツグミです。

【ハイタカ】
上空をハイタカが飛び回っていました。小鳥などを捕食します。

【ミヤマホオジロ】
ミヤマホオジロのメスです。島内あちこちで見かけました。

【ジョウビタキ】
一番多かったジョウビタキ(オス)です。

【ジョウビタキ】
こちらはジョウビタキのメスです。

【マミチャジナイ】
水場にやってきたマミチャジナイ(ツグミの仲間)です。

【アトリ】
アトリも多く、あちこちで群れていました。

【キクイタダキ】
体長わずか10cm。日本で最も小さい鳥の1つです。

【ルリビタキ】
こちらも多かったですが、奇麗な瑠璃色の成鳥オスは見かけませんでした。

【マヒワ】
マヒワもまた多く、賑やかでした。昨日は特別に珍しい鳥には会えませんでしたが、鳥の数の多さは凄かったです。

【共通データ】
カメラ:Nikon D500
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR