最近の野鳥
4月に撮影した野鳥です。一人で出かけ、人が殆どいない広大な干拓地や海岸で撮影しました。
これからGWにかけて渡り鳥が都市公園に入り、大勢のバーダーで賑わうのですが、今年はよく考えて行動しましょう。また、石川県には全国的に有名な探鳥地として舳倉島(輪島市沖50kmに位置する離島)がありますが、この春のシーズン(5月末まで)は入島自粛要請が出ています。定期船の乗り場まで行っても乗船できないと思いますし、島内の民宿にも泊まれません。
【セイタカシギ】
田植え前の水田で見かけたセイタカシギです。

【アカアシシギ】
北海道などで繁殖するシギです。旅の途中に立ち寄ってくれました。

【コチドリ】
石川県で普通に繁殖する夏鳥です。4月に入って増えてきました。

【ムナグロ】
シベリアなどで繁殖する旅鳥です。長旅お疲れ様です。

【タイワンハクセキレイ】
ハクセキレイには日本で普通に見られるハクセキレイ(亜種ハクセキレイ)以外に複数の亜種が存在し、迷鳥として日本に飛来することがあります。こちらは亜種タイワンハクセキレイです。鳥見を始めて22年になりますが、初めて見ました。

【ハマシギ】
海岸に出るとハマシギの大群がいました。冬鳥ですが、まもなく繁殖地のアラスカなどに旅立ちます。

【チュウシャクシギ】
ユーラシア大陸で繁殖する旅鳥です。特に春季には大群が通過して行きます。

【キョウジョシギ】
ユーラシア大陸北部などで繁殖する旅鳥です。

【メダイチドリ】
こちらもユーラシア大陸で繁殖する旅鳥です。

【共通データ】
カメラ:Nikon D850
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
テレコン:TC-14EII
これからGWにかけて渡り鳥が都市公園に入り、大勢のバーダーで賑わうのですが、今年はよく考えて行動しましょう。また、石川県には全国的に有名な探鳥地として舳倉島(輪島市沖50kmに位置する離島)がありますが、この春のシーズン(5月末まで)は入島自粛要請が出ています。定期船の乗り場まで行っても乗船できないと思いますし、島内の民宿にも泊まれません。
【セイタカシギ】
田植え前の水田で見かけたセイタカシギです。

【アカアシシギ】
北海道などで繁殖するシギです。旅の途中に立ち寄ってくれました。

【コチドリ】
石川県で普通に繁殖する夏鳥です。4月に入って増えてきました。

【ムナグロ】
シベリアなどで繁殖する旅鳥です。長旅お疲れ様です。

【タイワンハクセキレイ】
ハクセキレイには日本で普通に見られるハクセキレイ(亜種ハクセキレイ)以外に複数の亜種が存在し、迷鳥として日本に飛来することがあります。こちらは亜種タイワンハクセキレイです。鳥見を始めて22年になりますが、初めて見ました。

【ハマシギ】
海岸に出るとハマシギの大群がいました。冬鳥ですが、まもなく繁殖地のアラスカなどに旅立ちます。

【チュウシャクシギ】
ユーラシア大陸で繁殖する旅鳥です。特に春季には大群が通過して行きます。

【キョウジョシギ】
ユーラシア大陸北部などで繁殖する旅鳥です。

【メダイチドリ】
こちらもユーラシア大陸で繁殖する旅鳥です。

【共通データ】
カメラ:Nikon D850
レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
テレコン:TC-14EII