先週の野鳥(九州遠征)
先週は九州で野鳥撮影してきました。ツルの越冬地として有名な鹿児島県出水市を起点に佐賀県、長崎県を回ってきました。
【出水平野の朝】
出水平野では例年通り15000羽ほどのツルが越冬中です。その殆どがナベヅルとマナヅルですが、クロヅル、カナダヅルも少数が渡来します。また、15年ぶりに迷鳥のアネハヅルが1羽だけ滞在中です。

【アネハヅル】
ナベヅルの群れの中に大変珍しいアネハヅルが1羽混じっています。

【クロヅル】
日本では珍しいクロヅルです。数羽が出水平野で越冬中です。

【カナダヅル】
これまた珍しいカナダヅルです。本来の生息地は北米です。

【タカサゴモズ】
迷鳥のタカサゴモズです。本来は台湾、東南アジア、インドなどに生息しています。

【クロツラヘラサギ】
九州や沖縄で少数が越冬する希少種です。サギという名前がついていますがトキの仲間です。

【ヘラサギ】
クロツラヘラサギと同じく数少ない冬鳥で、トキの仲間です。

【共通データ】
Nikon D850
AF-S NIKKORE 500mm f/4E FL ED VR
TC-14EII
【出水平野の朝】
出水平野では例年通り15000羽ほどのツルが越冬中です。その殆どがナベヅルとマナヅルですが、クロヅル、カナダヅルも少数が渡来します。また、15年ぶりに迷鳥のアネハヅルが1羽だけ滞在中です。

【アネハヅル】
ナベヅルの群れの中に大変珍しいアネハヅルが1羽混じっています。

【クロヅル】
日本では珍しいクロヅルです。数羽が出水平野で越冬中です。

【カナダヅル】
これまた珍しいカナダヅルです。本来の生息地は北米です。

【タカサゴモズ】
迷鳥のタカサゴモズです。本来は台湾、東南アジア、インドなどに生息しています。

【クロツラヘラサギ】
九州や沖縄で少数が越冬する希少種です。サギという名前がついていますがトキの仲間です。

【ヘラサギ】
クロツラヘラサギと同じく数少ない冬鳥で、トキの仲間です。

【共通データ】
Nikon D850
AF-S NIKKORE 500mm f/4E FL ED VR
TC-14EII