Nikon Z 50について

ニコンの新型ミラーレスカメラ、Z 50(APS-Cサイズ、2088万画素)を個人的に購入しました。マイクロフォーサーズ機並みに軽量コンパクトですので、旅行先での記念撮影や手軽な野鳥撮影用として活用するつもりです。天体撮影に使うつもりはないですが、月面などには悪くないかもしれませんので、そのうち撮ってみようと思います。

Z 6/7が出た時に、静止画/動画切り換えレバーの位置に問題がある(誤操作を誘発する)と指摘させて頂きましたが、Z 50ではこれが改善されています。実のところ、この理由だけで買ったようなものです。

但し、今度は撮影モードダイヤルが違和感バリバリです。容易にクルクル回ってしまい(というより、意図的に容易に回せるようにしてあり)、これが不用意に回転して意図せぬ動作を誘発する恐れがあります。(既に1回、AモードにしてあったのにいつのまにかSモードに変わっていました。)モードダイヤルを頻繁に回転させる人には都合が良いのでしょうが、あまり動かさない人(私がそうです)には困った仕様です。

商品の撮影に使っているPanasonicのG9 Proはモードダイヤルをロックする運用、ロックを解除した運用どちらも出来るようになっていて便利です。Z 50もこうして欲しかったです。

ということで初日からガッカリなのですが、気を取り直して使い込んでみようと思います。



NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR レンズ付きのキットを購入しました。このレンズは沈胴式で携帯性に優れています。また、質量約135gと軽量です。マウントはプラスチックでチープですが、軽量コンパクトであることに意義があるレンズですので許すことにします。
191124_01.jpg

撮影時はレンズがかなり伸びます。
191124_02.jpg

大口径のZマウントは迫力があります。
191124_03.jpg

液晶モニターがバリアングルなら更に良かったのですが。
191124_04.jpg

Nikon D5と並べてみました。Z 50のコンパクトさがよくわかりますが、私には小さすぎて困る(グリップを握ると小指どころか薬指まで下にはみ出してしまう)面もあります。
191124_05.jpg

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR レンズによる作例(絞り開放)です。安価なレンズですが、なかなかの高性能です。
sazanka_191124_z_50_0109.jpg

ニコンFマウントの AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(マウントアダプターFTZ併用) による作例です。
191124_z_50_0187.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ