今週の野鳥:海岸のシギ・チドリ類

シギ・チドリの渡り(繁殖地から越冬地へ)がピークを迎え、海岸が賑やかになってきました。9/9~10に撮影した写真を紹介します。

【トウネン】
今の時期、一番多いシギです。ピーク時には1000羽を軽く超える群れが通過します。その中から希少種のヘラシギ、ヨーロッパトウネン、ヒメハマシギなどを捜すのもまた楽しみの1つです。


【コオバシギ】
一回り大きいオバシギはよく見かけるのですが、コオバシギはちょっと珍しいので見つけると嬉しくなります。
koobasigi_190909_d850_3893_1200.jpg

【ミユビシギ】
ライトグレーの冬羽が完成しつつあります。例年、数百羽の群れが石川県の砂浜で越冬します。
miyubisigi_190909_d850_3826_1200.jpg

【メダイチドリ】
幼鳥をあちこちで見かけます。
medaitidori_190910_d850_5416_1200.jpg

【ソリハシシギ】
警戒心が強く、撮影に苦労する鳥です。
sorihasisigi_190910_d850_6011_1200.jpg

【キアシシギ】
数は多いのですが、こちらも警戒心が強い鳥です。
kiasisigi_190909_d850_4077_1200.jpg

【チュウシャクシギ】
幼鳥です。このシギは春に大群が通過しますが、秋に見るのは稀です。
chusyakusigi_190909_d850_4810_1200.jpg

【ホウロクシギ】
チュウシャクシギに似ていますが、一回り大きく嘴も長いのが特徴です。
hourokusigi_190910_d850_5576_1200.jpg

【ダイゼン】
幼鳥です。9月下旬~10月に見ることが多いですが、早くも姿を見せました。
daizen_190909_d850_4572_1200.jpg

【オオソリハシシギ】
今の時期、幼鳥の小群が通過してて行きます。
oosorihasisigi_190909_d850_4516_1200.jpg

【ミヤコドリ】
最近よく見かけるようになりました。このまま越冬するかもしれません。
miyakodori_190910_d850_5981_1200.jpg


【共通データ】
 カメラ:Nikon D850
 レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
 テレコン:TC-14EII
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ