天体望遠鏡博物館

3月13日に天体望遠鏡博物館(香川県さぬき市)を訪ねてきました。休館日でしたが、同館技術顧問(ヨシカワ光器研究所代表取締役)の吉川善久氏に案内して頂きました。数々の望遠鏡が収蔵され、その一部は天体観望に活用されています。古くからの天文ファンには懐かしい機種が並び、若い人にとっては日本における天体望遠鏡の歴史が学べる場でもあります。天文ファンなら一度は訪れたい場所として紹介します。

外観(裏側)です。閉校した多和小学校の校舎が再利用されています。


五藤光学の15cm、20cm屈折赤道儀です。公共施設や学校で活躍していた望遠鏡です。
170313_d810a_0786_1200.jpg

ニコンの小型望遠鏡各種です。
170313_d810a_0790_1200.jpg

ニコンの15cm、20cm屈折赤道儀です。
170313_d810a_0806_1200.jpg

ユニトロンの6インチ屈折赤道儀など。
170313_d810a_0814_1200.jpg

人工衛星レーザー測距用60cm望遠鏡です。海上保安庁で活躍していました。
170313_d810a_0844_1200.jpg

ミードの40cmシュミットカセグレン望遠鏡です。
170313_d810a_0823_1200.jpg

法月技研の60cm反射望遠鏡です。
170313_d810a_0826_1200.jpg

西村製作所の40cmカセグレン/キック式ニュートン切替式反射望遠鏡です。
170313_d810a_0834_1200.jpg

西村製作所の20cm反射赤道儀など。
170313_d810a_0846_1200.jpg

各社の小型望遠鏡(その1)
170313_d810a_0901_1200.jpg

各社の小型望遠鏡(その2)
170313_d810a_0905_1200.jpg

五藤光学の25cm屈折赤道儀など。
170313_d810a_0873_1200.jpg

こんなところに五藤光学のプラネタリウムが。
170313_d810a_0887_1200.jpg

ペンタックスの屈折赤道儀各種。
170313_d810a_0907_1200.jpg

ペンタックスの屈折鏡筒各種。
170313_d810a_0915_1200.jpg

百武彗星の発見者、百武裕司氏(故人)の彗星捜索機・15cm双眼望遠鏡です。
170313_d810a_0933_1200.jpg

かの有名な苗村鏡、星野鏡、木辺鏡、中村鏡の展示です。昔はニュートン反射主鏡を手磨きで自作する人も多かったですね。
170313_d810a_0949_1200.jpg

昭和2年頃に製作された五藤光学の1インチ屈折望遠鏡です。
170313_d810a_0965_900.jpg

ユニークな構造の3インチ単軸赤道儀です。
170313_d810a_0925_1200.jpg

五藤光学の赤道儀、経緯台各種です。
170313_d810a_0960_1200.jpg

五藤光学の6cm屈折赤道儀など。中学生の頃、学校にあったのを覚えています。
170313_d810a_0972_1200.jpg

島津製作所の天体望遠鏡です。激レア品ですね。
170313_d810a_0997_1200.jpg

関西光学工業(カンコー)の15cmカセグレン/グレゴリー切替式反射経緯台です。
170313_d810a_0987_1200.jpg

エイコーのスカイレーダーE型です。ファインダーがユニークなのです。
170313_d810a_0993_1200.jpg

ミザールのクーデシステム(D=50mm f=400mm)です。これまた激レア品ですね。
170313_d810a_0992_1200.jpg

ミザールのカイザー型8cm屈折赤道儀が並んでいました。
170313_d810a_1001_1200.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ