3月28日の舳倉島

能登半島・輪島市沖50kmに浮かぶ舳倉島を紹介します。渡り鳥の中継地として全国的に有名で、春、秋のシーズンには全国からバーダーが訪れます。(Nikon D810、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR)

輪島港に停泊中の定期船「ニューへぐら」です。舳倉島までの所要時間は1時間半です。何故か定刻の5分ほど前に出港することが多いですから、早めに乗船しましょう。「ニューへぐら」は定員119名の小さな船で、波が高いと揺れまくりますので注意して下さい。料金は往復4,520円です。
160328_4617_1200.jpg

輪島港と舳倉島の中間に七ツ島(無人島)があります。オオミズナギドリやウミネコの繁殖地です。
160328_4852_1200.jpg

海上から見た舳倉島です。浮島現象で浮き上がって見えています。
hegurajima_160328_5175_1200.jpg

舳倉島港です。遠くに能登半島が見えます。
hegurajima_160328_5636_1200.jpg

帰りの船から撮影した舳倉島です。標高わずか12.4mの平坦な島で、周囲は約5kmです。
hegurajima_160328_5644_1200.jpg

島内の遊歩道です。鳥を探しながらゆっくり歩きます。
hegurajima_160328_5474_1200.jpg

竜神池です。舳倉島ができた時の噴火口らしいです。
hegurajima_160328_5508_1200.jpg

野鳥観察舎です。ここに珍鳥が現れることもあります。
hegurajima_160328_5480_1200.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ