今週の野鳥・舳倉島編
昨日は能登半島・輪島市沖50kmに位置する孤島、舳倉島(へぐらじま)まで野鳥撮影に出掛けました。地元石川県のフィールドですが、渡り鳥の中継地として全国的に有名です。舳倉島に関してはこちらもご参照下さい。
【舳倉島】
舳倉航路の定期船「ニューへぐら」から500mmレンズで撮影した舳倉島です。

【アカアシチョウゲンボウ】
ハヤブサの仲間です。越冬地の南アフリカから繁殖地のユーラシア大陸まで1万km以上の旅をします。日本では見る機会の少ない鳥です。

【サメビタキ】
本州中部以北で繁殖する夏鳥です。特に珍しい鳥ではありませんが、この日は数が非常に多かったです。

【オオミズナギドリ】
航路で大群をみることができました。七ツ島(能登半島と舳倉島の中間地点)で繁殖しています。バックは能登半島です。

【ウミネコ】
七ツ島はウミネコの繁殖地でもあります。

【おまけ】
航路で見かけた新日本海フェリーの「しらかば」です。2万トン級の大型フェリーで、福井県の敦賀と北海道の苫小牧を結んでいます。

【舳倉島】
舳倉航路の定期船「ニューへぐら」から500mmレンズで撮影した舳倉島です。

【アカアシチョウゲンボウ】
ハヤブサの仲間です。越冬地の南アフリカから繁殖地のユーラシア大陸まで1万km以上の旅をします。日本では見る機会の少ない鳥です。

【サメビタキ】
本州中部以北で繁殖する夏鳥です。特に珍しい鳥ではありませんが、この日は数が非常に多かったです。

【オオミズナギドリ】
航路で大群をみることができました。七ツ島(能登半島と舳倉島の中間地点)で繁殖しています。バックは能登半島です。

【ウミネコ】
七ツ島はウミネコの繁殖地でもあります。

【おまけ】
航路で見かけた新日本海フェリーの「しらかば」です。2万トン級の大型フェリーで、福井県の敦賀と北海道の苫小牧を結んでいます。
