舳倉島のベニヒワ

昨日は休みをいただき、石川県最北端に位置する離島、舳倉島(距離は輪島港から50km)へ野鳥撮影に出掛けました。この島は全国からバードウォッチャーが訪ねてくる超有名ポイントです。定期船「ニューへぐら」が1日1往復運行されていますが、定員119名の小さな船ですので欠航も多く、出ても大揺れのことがあります。島は一周約4kmと小さく、平坦です。小さな島ですので鳥の密度が高くなります。島内には民宿が2件ありますが、「島流し」になることも多いため私は日帰りでしか行ったことがありません。これまでに40回ほど行きました。昨日はベニヒワが多く、島内あちこちで群れていました。

撮影データ:Nikon D810、AF-S NIKKOR 500mm f/4D ED II

benihiwa_141031_3901_1200.jpg

benihiwa_141031_4202_1200.jpg

benihiwa_141031_3753_1200.jpg

benihiwa_141031_3935_1200.jpg

benihiwa_141031_4161_1200.jpg

舳倉島
浮島現象で浮いて見えます。ご覧の通り平坦な島で、標高は12mほどしかありません。絶海の孤島ですので星見にも良さそうですが、灯台の影響が気になります。また、舳倉島はキャンプ禁止です。
100515_0134.jpg

舳倉島から望む能登半島と立山連峰
能登半島は普通に望めますが、立山連峰まで見えることは滅多にありません。
100515_0863.jpg

七ツ島
輪島港と舳倉島の中間に位置する七ツ島(無人島)です。ウミネコやオオミズナギドリの繁殖地です。
090430_0109.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ