新規入荷の中古品

最近入荷した中古品の一部を紹介します。販売準備中ですのでご期待下さい。

テレビュー ナグラー タイプ6/11mm
テレビュー ナグラーズーム 3mm~6mm
AstroStreet GSO 2インチ コマコレクター ニュートン用 フォトビジュアル両用
笠井トレーディング Super WideBino36
ビクセン at4 M4x18




買取強化キャンペーン&セールは1月22日23時59分で終了します!

● 買取強化キャンペーンの詳細はこちらから!
2022_2023_winter_campaign.jpg

● 年末年始セール会場はこちらです。
2022_2023_winter_sale.jpg

いまどきの標準レンズ

個人的にNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sレンズを購入しました。大口径Nikon Zマウントを活かした対称型レンズ構成(15群17枚構成)で、諸収差を極めて少なく抑えて高い点像再現性も備えているとのことですので、主に星野撮影用として期待しています。(この焦点距離で撮ってみたい対象が幾つかあります。)

MF時代のAI Nikkor 50mm f/1.2Sレンズ(1981年に発売され、2020年まで販売されていました)と並べてみました。大きさがまったく違います。f/1.2開放で撮り比べてみたところ、顕著な性能差を感じることができました。


Nikon Z 6II(HKIR改造品)に装着しました。
230115_02.jpg

f/1.2開放で撮影してみました。(Nikon Z 9、ISO100、1/200秒)
230115_z9_5012_2737_1200.jpg

230115_z9_5012_2810_1200.jpg

先週の絶景

1月11日は冬の北陸には珍しい快晴となり、遠くの山々が綺麗に見えました。たまたま野鳥撮影で能登島に出掛けましたので、そこから撮った立山連峰の写真を紹介します。

富山湾を前景に、立山連峰の標高3000m級の山々を望むことができました。星景写真にもトライしたくなる絶景ですが、立山連峰の手前に富山市などの市街地があるのが気掛かりではあります。(むしろ作画に活かせるかも?)

200mmレンズで撮影


こちらも200mmレンズで撮影
230111_z9_7889_1200.jpg

56mmレンズで撮影
230111_z9_7798_1200.jpg

同日夕刻に河北潟干拓地内から800mmレンズで撮影した白山です。
230111_z9_8446_1200.jpg

河北潟干拓地からも立山連峰が望めます。酪農団地から800mmレンズで撮影しました。
230111_z9_8465_1200.jpg

【撮影データ】
カメラ:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

年末年始セールに商品を追加!

本日、年末年始セール品をドーンと追加しました。数量限定特価品ばかりですので、お早目にご検討頂ければ幸いです。

同時開催中の買取強化キャンペーン(買取価格10%アップ)は、1月22日までにお問合せ頂いた案件は商品のご送付や持ち込みがキャンペーン終了後になっても特典を適用します。この機会をお見逃しなく!





● 年末年始セール会場はこちらです。
2022_2023_winter_sale.jpg

● 買取強化キャンペーンの詳細はこちらから!
2022_2023_winter_campaign.jpg

新規入荷の中古品:双眼鏡4種

最近入荷した中古品の中から双眼鏡4種を紹介します。どれも良好な状態で、販売準備中です。

Nikon MONARCH5 16x50
PENTAX AD 10x36 WP
Vixen APEX PRO HR8x25
VORTEX RAPTOR 6.5x32



● 年末年始・買取強化キャンペーン!(1/22まで)

● 年末年始セール!(1/22まで)
2022_2023_winter_sale.jpg

今年もよろしくお願いします

明日(1月6日)から本年の営業を開始します。当店は2月15日に創業11周年、そして4月11日には実店舗オープン11周年を迎えます。これも、ご愛顧頂いているお客様、そして取引先の皆様のお陰と深く感謝しています。今後も北陸唯一の天体望遠鏡専門店として、また中古光学機器の全国対応買取・販売店として皆様のお役に立てればと思っています。引き続き宜しくお願い致します。

年末年始・買取強化キャンペーン&セールを1月22日(日)まで開催中です。このチャンスをお見逃しなく! 中古品もお買い得品をどんどん販売して行きますのでお楽しみに!

● 年末年始・買取強化キャンペーン!(1/22まで)


● 年末年始セール!(1/22まで)
2022_2023_winter_sale.jpg

● 中古品販売コーナー

2022年の野鳥

2022年に石川県内で撮影した野鳥の中から幾つか紹介します。石川県は野鳥の宝庫。時にはバードウォッチャーあこがれの珍鳥が渡来しますが、諸般の事情によりタイムリーに情報発信できないことが多いのが実情です。今回は2022年分をまとめて掲載します。既に渡去、または探すのが極めて困難な鳥ばかりです。

当店ではバードウォッチング入門に適した双眼鏡を展示・販売しています。また、撮影機材なども含めて広範囲にアドバイスさせて頂きます。石川県内を中心とした探鳥地情報にも精通していますので、野鳥に興味をお持ちのお客様、ぜひ当店をご活用下さい。

【ナベヅル】1月4日
コハクチョウの群れの中に入って越冬した幼鳥です。


【サカツラガン】1月12日
コハクチョウの群れと共に行動していました。
sakaturagan_220112_d850_0976_1200.jpg

【ハクガン】1月12日
ハクガンの主な越冬地は秋田県ですが、稀に石川県に迷い込む個体がいます。サカツラガン同様、コハクチョウの群れと共に行動していました。
hakugan_220112_d850_0796_2_1200.jpg

【メジロガモ】2月12日
溜池で見かけたメジロガモです。石川県内では15年ぶりの確認です。
mejirogamo_220221_z9_2221_1200.jpg

【ハマヒバリ】3月1日
海岸で見かけたハマヒバリ。10年ぶりの確認でした。
hamahibari_220301_z9_4383_1200.jpg

【オオチドリ】3月28日
この鳥見たさに与那国島(日本最西端)まで行って振られる人も少なくないのですが、なんと金沢市内に現れました。7年ぶりの確認です。
ootidori_220328_z9_2846_1200.jpg

【コシャクシギ】4月18日
1羽単独で迷い込むことが数年に一度ぐらいの頻度でありますが、なんと15羽の群れが飛来してびっくりでした。
kosyakusigi_220418_z9_9792_1200.jpg

【ハイイロガン】4月28日
日本では滅多にお目にかかれない珍鳥ですが、地元の田んぼに現れました。12年ぶりの確認です。
haiirogan_220428_z9_3134_1200.jpg

【オオメダイチドリ】5月6日
春に見たのは7年ぶりです。
oomedaitidori_220506_z9_1955_1200_20230101103822261.jpg

【ホウロクシギ】8月15日
長い嘴のホウロクシギです。非常に珍しいというほどではありませんが、会えると嬉しくなります。
hourokusigi_220815_z9_4050_1200.jpg

【ハシブトアジサシ】9月15日
別の珍鳥(カラフトアオアシシギ)の情報があり、捜索中に見つけました。成鳥の確認は石川県初です。(幼鳥は1度だけ記録あり)
hasibutoajisasi_220915_z9_4806_1200.jpg

【オジロトウネン】9月27日
淡水を好むシギですが、珍しく海岸で見かけました。幼鳥です。
ojirotounen_220927_z9_7499_1200.jpg

【ハジロコチドリ】10月4日
幼鳥の確認は12年ぶりでした。
hajirokotidori_221004_z9_0811_1200.jpg

【アカアシチョウゲンボウ】10月12日
ハヤブサの仲間ですが、なかなかお目にかかれません。この場所では12年ぶりの確認です。
akaasichogenbo_221012_z9_800mm_8578_1200.jpg

【コミミズク】12月31日
大晦日に見たコミミズクです。8年ぶりの確認でした。
komimizuku_221231_z9_0347_1200.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ