OPTLONGフィルターセールのお知らせ

OPTLONG(オプトロン)フィルター「BLACK FRIDAY SALE」のお知らせです。2017年11月23~26日の4日間のみの短期セールです。各種光害カットフィルターに加え、注目度の高いナローバンドセットの特価品もあります。ぜひ御検討下さい。

SHOWA 20E赤道儀

お陰様で完売となったSHOWA 20E赤道儀(中古品)の梱包作業を開始しています。搭載重量35kgの頑丈で大きな赤道儀ですが、極軸体はボルト3本で、赤緯体はボルト2本で着脱可能です。また、ウェイトシャフトは赤緯体に収納可能です。素早く分解して一人で持ち運べる機動力を持った貴重な赤道儀と言えます。


極軸体の重さは約17.7kgです。
171115_01.jpg

赤緯体の重さは約12.5kgです。
171115_02.jpg

CELESTRON/Sky-Watcher赤道儀キャッシュバックキャンペーンのご案内

CELESTRON/Sky-Watcher赤道儀キャッシュバックキャンペーンのお知らせです。対象期間中に下記赤道儀をお買い上げ頂くと、輸入元のサイトロンジャパンからキャッシュバックされます。この機会をお見逃しなく! 下取り交換も大歓迎です。

【対象赤道儀】
CELESTRON AdvancedVX赤道儀(搭載可能重量:約13.6kg):税込特価102,652円
CELESTRON CGEM II赤道儀(搭載可能重量:約18kg):税込特価248,000円
CELESTRON CGX赤道儀(搭載可能重量:約25kg):税込特価298,000円
CELESTRON CGX-L赤道儀(搭載可能重量:約34kg):税込特価498,000円
Sky-Watcher EQ5GOTO赤道儀(搭載可能重量:約9.1kg):税込特価96,984円
Sky-Watcher EQ6R赤道儀(搭載可能重量:約20kg):税込特価213,840円

【キャッシュバック金額】
CELESTRON AdvancedVX赤道儀:10,000円
CELESTRON CGEM II赤道儀:15,000円
CELESTRON CGX赤道儀:20,000円
CELESTRON CGX-L赤道儀:40,000円
Sky-Watcher EQ5GOTO赤道儀:10,000円
Sky-Watcher EQ6R赤道儀:15,000円

【対象期間】
2017 年11 月13 日(月)~2018 年1 月31 日(水) 2018年2月28日(水)まで延長!

【応募締切】
2018 年3 月15 日(木)




CELESTRON Advanced VX赤道儀(鏡筒はCELESTRON C6)




CELESTRON CGEMⅡ赤道儀
cgem2_20171111202226e49.jpg



CELESTRON CGX赤道儀
cgx_201711112022282ef.jpg



CELESTRON CGX-L赤道儀
91531_CGX-L_Mount_01.jpg



Sky-Watcher EQ5GOTO赤道儀
eq5gotog.jpg




Sky-Watcher EQ6R赤道儀(鏡筒はSky-Watcher BKP250/F1000)
160722_03_20171113133507270.jpg

Nikon D850 + 古いニッコールレンズ

今日は50mmレンズに加えて135mmと200mmの古い(40年ほど前の)レンズも引っ張り出して当店前の公園を一回りしてきました。どのレンズも絞り開放で撮影していますが、現在でも十分に通用する写りです。


NIKKOR-H Auto 50mm F2(絞りF2開放)
171109_nikkor_h_auto_50mm_f2_8949_1200.jpg

NIKKOR-Q・C Auto 135mm F3.5(絞りF3.5開放)
171109_nikkor_qc_auto_135mm_f35_9057_1200.jpg

NIKKOR-Q・C Auto 135mm F3.5(絞りF3.5開放)
171109_nikkor_qc_auto_135mm_f35_8985_1200.jpg

NIKKOR-Q・C Auto 200mm F4(絞りF4開放)
171109_nikkor_qc_auto_200mm_f4_9014_1200.jpg

NIKKOR-Q・C Auto 200mm F4(絞りF4開放)
171109_nikkor_qc_auto_200mm_f4_9019_1200.jpg

Nikon D850にオールドレンズを装着

最新のデジタル一眼レフカメラ Nikon D850にマニュアルフォーカス時代の50mm F2標準レンズを付けて絞り開放で撮影してみました。このレンズには4世代があります(厳密には更に古いNIKKOR-S Auto 5cm F2もあります)が、撮影には1964年発売のNIKKOR-H Auto 50mm F2を使いました。こんな古いレンズでもAi改造されていればD850に装着して絞り優先AEで撮影できます。倍率色収差はカメラ内で補正され、周辺減光もソフトウェアで簡単に補正できます。

4世代が勢揃い。(モノコート → マルチコート → デザイン変更(New NIKKOR) → Ai NIKKOR)
171108_03.jpg

171108_04.jpg

絞り開放で当店前の風景を撮りました。中心部はとてもシャープで、高画素デジタル時代でも十分に通用します。周辺部は少しフレアっぽくなりますが、シャープ感は損なわれていません。50年以上前のレンズがこれだけの実力を持っているとは感動ものです。
171108_01.jpg

絞り開放で当店前の銀杏の木を撮りました。色収差はカメラ内でしっかり補正され、ボケもきれいです。
171108_02.jpg

晴れた日に撮ってみました。絞りF2開放です。
171110_nikkor_h_auto_50mm_f2_f2_9141_1200.jpg

105mm F1.4レンズの世界

良い天気でしたので、Nikon D850にAF-S NIKKOR f/1.4E EDレンズを付けて当店前の公園を一回りしてみました。すべてF1.4開放での撮影ですが、高いコントラストと解像感があり、周辺光量も豊富に感じます。このレンズで天体を撮影するとどうなのか、非常に楽しみです。特に、評価の高いApo-Sonnar T* 2/135との比較が気になります。


171105_d850_105mm_6314_1200.jpg

171105_d850_105mm_6298_1200.jpg

171105_d850_105mm_6323_1200<br>.jpg

171105_d850_105mm_6347_1200.jpg

171105_d850_105mm_6366_1200.jpg

今日は快晴でした

11月3日は晴天の特異日らしいですが、見事な日本晴れでした。

円周魚眼レンズで撮影


対角魚眼レンズで撮影
171103_d850_6146.jpg

昨日、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の14mmで撮影。このレンズは高性能ワイドズームとして有名ですが、かなり派手なゴーストが出ます。
171101_d810a_0935.jpg

昨日、当店前の公園で木の実を食べていたオナガ幼鳥です。石川県では普通に見られますが、関西以西にはいない鳥です。
onaga_171102_6047_1200.jpg

セレストロンのLuminosとAxiomアイピース(中古品)

セレストロンのプレミアムアイピース(見掛視界82°)、LuminosとAxiomシリーズ中古品が入荷しました。2.5xバローレンズも入荷しています。高級感、重量感のある超ワイドアイピースとして、特にセレストロンユーザーの皆様にお勧めします。間もなく販売開始予定です。



31mmアイピースはかなり巨大かつ重量級(重さは実測1170g)です。デジタル一眼レフカメラ(フルサイズ機のNikon D810A)と並べてみました。
171101_01.jpg

今週の野鳥

今週はNikon D850で野鳥を撮影してきました。レンズはAF-S NIKKOR 500mm f/4 FL ED VR(TC-14EII使用)です。

【マガンとカリガネ】
冬鳥のマガンが増えてきました。また、その中に1羽だけカリガネ(稀な冬鳥)が混じっています。


【オオハクチョウ】
石川県では珍しいオオハクチョウです。
oohakucho_171030_3974_1200.jpg

【カルガモ】
公園の池が紅葉を映す季節になりました。
karugamo_171031_5872_1200.jpg

【マガモ】
冬鳥のマガモも増えてきました。
magamo_171031_4182_1200.jpg

【クロツグミ】
夏鳥のクロツグミ(オス)です。越冬地(中国~ベトナム付近)に渡る途中、都市公園に立ち寄ってくれました。
kurotugumi_171031_5793_1200.jpg

【クロツグミ】
こちらはメスです。
kurotugumi_171031_4487_1200.jpg

【マミチャジナイ】
旅鳥のマミチャジナイ(ツグミの仲間)です。越冬地の東南アジアに向かう途中です。
mamichajinai_171031_5584_1200.jpg

おまけ:今日(11月1日)の空(Nikon D810A、AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED)
171101_d850_0993.jpg

オオヨシゴイ

名古屋市内の公園にしばらく滞在したサギの仲間、オオヨシゴイ(メス)です。大変珍しい鳥(絶滅危惧種)ですので、遠征してきました。10月10日の撮影です。(Nikon D810A、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM)
ooyosigoi_171010_9221_1200.jpg

ooyosigoi_171010_8751_1200.jpg

ooyosigoi_171010_9352_1200.jpg
リンク
最新記事
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ