バーダープラネタリウム 「MPCC-MARK III」コマコレクター【新品】 在庫あります
8月中旬の営業について
セレストロンC14による天体画像
お客様から最新の天体画像が届きました。機材は、当店が3月に販売させて頂いたセレストロンC14+タカハシEM-500Temma2赤道儀です。以前にも火星の凄い画像をご提供頂きましたが、今回も様々な対象がどれも素晴らしい仕上がりです。
写真撮影には、まず望遠鏡の口径と光学性能がモノを言いますが、それに加えてシーイング、光軸の追い込み、撮影&処理技術といった様々な課題をクリアして初めて素晴らしい作品が生まれると思います。今回の作品群も様々な努力の結果だと思います。今後のご活躍にも大いに期待しています。
【M57】
ASI290MC、10秒露出104コマ+15秒露出46コマ

【月】
Televue 2x Barlow +ASI174MM、IR-Passフィルター使用

【月】
Televue 2x Barlow +ASI174MM、IR-Passフィルター使用

【月】
Televue 2x Barlow +ASI174MM、IR-Passフィルター使用

【火星】

【天王星】

【海王星】

写真撮影には、まず望遠鏡の口径と光学性能がモノを言いますが、それに加えてシーイング、光軸の追い込み、撮影&処理技術といった様々な課題をクリアして初めて素晴らしい作品が生まれると思います。今回の作品群も様々な努力の結果だと思います。今後のご活躍にも大いに期待しています。
【M57】
ASI290MC、10秒露出104コマ+15秒露出46コマ

【月】
Televue 2x Barlow +ASI174MM、IR-Passフィルター使用

【月】
Televue 2x Barlow +ASI174MM、IR-Passフィルター使用

【月】
Televue 2x Barlow +ASI174MM、IR-Passフィルター使用

【火星】

【天王星】

【海王星】

今週の野鳥 瓢湖のヨシゴイ
今週は新潟県の瓢湖まで出かけてきました。この場所は白鳥の越冬地として知られますが、夏はヨシゴイ(サギの仲間)の名所です。ヨシゴイは日本で見られるサギとしては最小(体長36cm)で、普通は蘆原の中に潜んでいて姿を見るのが難しい鳥です。しかし、瓢湖では水面に浮かぶハスの葉の上を歩き回るなど容易に全身を観察することができ、全国的に有名な観察・撮影スポットとなっています。
ハスの花とヨシゴイです。

ハスの葉の上を歩きながら餌の魚を狙います。

身を屈めて前進します。

ドーンとアップで。魚を探すのに夢中なのか、人を警戒しません。

獲物を捕らえました。

狩りを終えて飛び去ります。

遠かったですが、カワセミもいました。

瓢湖に近い福島潟のオニバスです。自生地の北限とのことです。

ハスの花とヨシゴイです。

ハスの葉の上を歩きながら餌の魚を狙います。

身を屈めて前進します。

ドーンとアップで。魚を探すのに夢中なのか、人を警戒しません。

獲物を捕らえました。

狩りを終えて飛び去ります。

遠かったですが、カワセミもいました。

瓢湖に近い福島潟のオニバスです。自生地の北限とのことです。
